老人ホーム・介護施設の相談員|S 相談員

「笑がおで介護紹介センター」は、お客様に最適な老人ホーム、介護施設を、担当相談員と二人三脚で見つけることができる無料ご紹介サービスです。初めての老人ホーム、介護施設選びは難しく大切なご家族のために絶対失敗したくないもの。経験豊富な相談員が施設選びを納得いくまでお手伝いいたします。今回は「笑がおで介護紹介センター」S相談員をご紹介いたします。
丁寧なコミュニケーションで
「人の役に立ったその先の未来」を提案する

笑がおで介護紹介センター相談員、奈良エリア担当です。 介護現場の相談員になって10年以上のキャリアを積んでまいりました。この10年間で、大阪、京都、奈良のエリアを担当してきて、介護施設に関する幅広い知識があります。
お客様とのコミュニケーションで気をつけていること
お客様の話をよく聞くことです。
私はもともと話すのが得意ではありませんでしたが、一方で話を聞くのは昔から好きでした。お客様とコミュニケーションを取る時は、的確にニーズに応えられるように、お一人 おひとりのご要望やお困りごとを丁寧にヒアリングしようと心がけています。 また普段お客様とお話しする際は、お互い心を開けるようにちょっとした雑談から入りますね。ヒアリングする時は、お体のご状況やご自宅での様子をお伺いするようにも気をつけています。
お客様から多く受けるご要望
ご家族様もご本人様も、施設に慣れるかどうかをご不安に思われていることが多いです。 お客様には少しでも不安を解消して施設にご入居いただけるように、お食事の試食を提案したり、現地の介護士さんに会っていただいたりして、時間をかけてじっくり施設をご紹介させていただいています。
ご入居の決め手として多いもの
「施設の雰囲気が良かった」「お食事内容が良かった」「職員の対応が良かった」などの理由で決められるお客様が多いです。 とくに、すでにご入居されている他のお客様とお話しされて、安心してご入居を決める方が多くいらっしゃいますね。

「人の役に立ったその先の未来」を
考えて介護施設を紹介する
面談やヒアリングを通して、お客様が抱える不安を解消できた時にやりがいを感じます。 お客様の中には、初めての介護施設探しで右も左もわからない方もいれば、知らない環境に移ることへのストレスを感じている方もいます。どんなお客様でも、まずは悩みや不安に寄り添って、晴れやかな気持ちでご入居いただけるようにご対応しています。
私たち相談員は物を売るのではなく、サービスを売る仕事です。 私は相談業務を通して、「人の役に立ったその先の未来」をお客様にご提供できることに誇りを感じています。また「あなたがいるからここに決めたよ」や「ここに来て本当に良かった」と言っていただける時は大変やりがいを感じます。
入居後もコミュニケーション
会社で決まったルールがあるわけではありません。しかし私個人のルールで、ご本人様がご入居された次の日にまず連絡をとるようにしています。 直接ご本人様にヒアリングした内容を包み隠さず「昨日はこんな状況でしたよ」「しっかり眠れていましたよ」などと、ご家族様にお伝えしていますね。
自分の強みとビジョン
「誰よりもお客様の気持ちに寄り添うことができる」ことです。 また、今までの経験やキャリアを活かしてお客様の不安や悩みごとをお聞きした上で、先を読んで行動したりご提案できたりすることも自分の強みであると感じています。 これからも、ご家族様とご本人様の幸せをサポートする縁の下の力持ちであり続けたいです。 「あなたに相談したら安心だよね」や「あなたにお願いしたら間違いない」などと言っていただけるように、日々精進していきたいです。具体的には「報告・連絡・相談」をスピーディーに行い、どんな些細な違和感も見逃さず、お客様ファーストに動いていきたいですね。
笑がおで介護紹介センター/奈良エリア担当
相談員 S
丁寧なコミュニケーションで「人の役に立ったその先の未来」を提案する
この記事の関連記事
-
【相談事例】予期せぬ出来事からご家族様を支える。相談員が寄り添い迅速な施設入居へと導いた事例:奈良エリア S相談員 vol.2
-
【相談事例】遠く離れたご家族様の願いを繋ぐ。親御様を安心の施設へ導いた、相談員のきめ細やかなサポート事例:奈良エリア O相談員 vol.2
-
【相談事例】車椅子から歩行器へ。身体機能回復まで導いた、老老介護への対応事例:堺エリア 赤松相談員 vol.2
-
【相談事例】医療ケアとQOLを両立。医療ケアが必要、でもレクリエーション豊富な施設入居を実現した事例:堺エリア 奥田相談員 vol.2
-
【相談事例】「デイサービスに行きたい」。常に最新の情報をキャッチする情報力でお客様の要望に答えた事例。:堺エリア D相談員 vol.2
-
サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)とシニア向け分譲マンションの違いを徹底比較!費用、サービス、契約形態まで
