介護のゴカイの記事を読む

AIロボット時代の高齢者【介護のゴカイ 30】
介護のゴカイ
2025/05/29
大阪万博への失望:近未来の体現と高齢化社会の課題 いよいよ大阪万博が始まる。私は、これにはあまり期待していない。という…

在宅死を選択するために【介護のゴカイ 31】
介護のゴカイ
2025/05/29
在宅死とは何か:現状と課題 「在宅死」ということばを聞いたことがあるだろうか? 病院で最期のときを迎える病院死に対し…

老害について考える【カイゴのゴカイ 32】
介護のゴカイ
2025/05/29
フジテレビ問題に見る高齢者経営者の議論 フジテレビ問題が予想以上に長引いている。最終報告書は出たが、その内容がひどいも…

「推し活」で元気になる【カイゴのゴカイ 29】
介護のゴカイ
2025/02/20
「推し活」で元気になる 昨年の暮れに、「人生が楽しくなる『シニア推し活』のすすめ」(KADOKAWA)という本…

ヨボヨボにされない医療【カイゴのゴカイ 28】
介護のゴカイ
2025/02/20
コロナ対策で露呈した医療現場の課題 感染症対策と要介護状態増加のジレンマ 10月に『医者にヨボヨボにされない…

成年後見制度とその落とし穴【カイゴのゴカイ 27】
介護のゴカイ
2024/12/04
認知症と成年後見制度 さて、前回認知症の予防の話を書いたが、認知症の予防は無理だが、頭を使うことでなるのを遅らせる…

認知症の予防と前頭葉【カイゴのゴカイ 26】
介護のゴカイ
2024/11/01
認知症の予防 さて、私は高齢者を専門とする精神科医なのだが、やはり多くの人の関心事は認知症の予防のようだ。そして、…

高齢になって幸せになるために【カイゴのゴカイ 25】
介護のゴカイ
2024/10/01
人の幸福度とは 8月に『老いるが勝ち!』という本を出した。高齢者にまつわるさまざまな常識とか理屈が、実際は現実では…

薬の危険性が伝わらない構造【カイゴのゴカイ 24】
介護のゴカイ
2024/09/09
高齢者医療と多剤併用 私が高齢者医療を行うに際して、常々感じているのは、薬が多すぎることと、当たり前に多剤併用がな…

本物の総合診療・訪問診療とは【カイゴのゴカイ 23】
介護のゴカイ
2024/08/03
高齢者と総合診療 ちょっと古い話になるが、6月18日付の日経新聞に、「厚生労働省は特定の疾患や臓器に限らず患者を診…