京都府の老人ホーム・介護施設一覧
住宅型有料老人ホーム
京都有栖川マリアヴィラ
入居費用 16.8万円 月額費用 11.4万円 |
|
京都府京都市右京区梅津構口町43-3 | |
阪急電車「西院駅」より徒歩約20分 |
スタッフが常駐し、緊急時のナースコールに対応します。医療問題なら、ただちに連携往診クリニック、支援病院、緊急なら救急車を手配します。また夜間巡回を行い、安否を確認します。
個室は自分のお城です。特養や老健などと違い、個室のプライバシーは守られます。ご家族のご訪問も自由です。また施設スタッフが常駐し安全をお守りします。
マリアヴィラは介護の必要な方向けの入居施設です。重介護の方の為に、寝たまま入れる機械浴槽、すわったまま入れるリフト浴槽が用意されています。
施設の詳細を見るサービス付き高齢者向け住宅
ココファン西陣中央
入居費用 15.8万円~33.2万円 月額費用 18.9万円~32.5万円 |
|
京都府京都市上京区大宮通今出川上る観世町117番 | |
京都市営地下鉄烏丸線「今出川駅」より徒歩15分 |
施設が位置する地域は「千両ヶ辻界隈景観整備地区」として歴史遺産型美観地区に指定されており、京都の景観を代表する西陣の町並みが印象的です。
介護資格を有するケアスタッフが365日24時間常駐している、安全・安心な施設です。万が一の時でもスピーディーに対応可能です。
各居室は、18.13㎡~ と広々とした空間が確保されています。車椅子や歩行器をご利用の方も安心してお過ごしいただけます。
施設の詳細を見るサービス付き高齢者向け住宅
ココファン西院
入居費用 14.6万円~31.6万円 月額費用 18.3万円~31.8万円 |
|
京都府京都市右京区西院月双町115番 | |
阪急電鉄京都本線「西京極駅」より徒歩11分 阪急電鉄京都本線「西院駅」より徒歩13分 |
365日、介護資格を持ったケアスタッフが常駐しているため、どなたでも安心して暮らしていただける施設です。
和食を中心に管理栄養士監修が栄養バランスの取れた食事を作っています。朝・昼・夜別々のメニューのため、飽きが来ることもありません。
近隣の医療機関と連携しているため、病気療養中の方や健康に不安のある方も安心してお過ごしいただけます。
施設の詳細を見る住宅型有料老人ホーム
レガロアコンフォート京都岩倉
入居費用 21万円~36万円 月額費用 15.3万円~20.3万円 |
|
京都府京都市左京区岩倉幡枝町333-3 | |
叡山電鉄鞍馬線「京都精華大前」から徒歩約10分 京都バス「自動車教習所前」から約3分 |
高級感のある施設です。和を基調にしたデザインのため、どこにいても落ち着く環境になっています。まるでホテルのようなラグジュアリー空間をお楽しみください。
ディナーはレストラン形式の選べるメニューです!ディナータイムその場でメニューを選ぶことができるため、毎日の楽しみとなるでしょう。
洗濯やお買い物、ゴミ出しなどをスタッフに依頼することが可能です。空いた時間を活用しお出かけしたり、趣味の時間を楽しんだりすることができます。
施設の詳細を見るグループホーム
ニチイケアセンター京都洛西
入居費用 10万円 月額費用 14.6万円 |
|
京都府京都市西京区大枝中山町3-3 | |
阪急「桂」駅より京都市バス「小畑川公園北口」バス停、徒歩1分 「大原野IC」より車で7分 |
居室は全室個室。プライバシーの保たれた空間で生活をおくれます。
趣味や外出、家事などをその人ができる範囲で行うサポートを行っており、施設全体で認知症予防に力を入れています。
全27室と小規模。アットホームな環境を望まれる方におすすめの施設です。
施設の詳細を見る住宅型有料老人ホーム
グッドタイム リビング 嵯峨有栖川
入居費用 127.2万円~1415.4万円 月額費用 26.1万円~43.6万円 |
|
京都府京都市右京区嵯峨明星町1-31 | |
京福電鉄嵐山本線「有栖川駅」から徒歩約5分 |
「グッドタイム リビング 嵯峨有栖川」は、京福電鉄「有栖川」駅より徒歩約5分、歴史的情緒を感じられる嵯峨野エリアで、周辺には天龍寺、龍安寺、仁和寺などの寺社仏閣、渡月橋や映画村など観光スポットも多数あり、お散歩に最適な環境です。
賑わいのある毎日を創造する「グッドタイムクラブ」を毎日4~5つ実施。
毎食2種類から選べる多彩な料理をはじめ、四季折々のスペシャルメニューもご用意。
施設の詳細を見る介護付有料老人ホーム
サンシティ木津ロイヤルケア
入居費用 0万円~4536万円 月額費用 28.6万円~94.5万円 |
|
京都府木津川市市坂六本木76 | |
JR関西本線「平城山駅」より徒歩11分 |
看護師と24時間連携が取れるオンコール体制が整っています!また協力機関と連携しているため、万が一の時でも安心です。
定期総会や毎月の懇親会を開催し、ご入居者様の声を取り入れています。またお花見や夏祭り、クリスマス会などの季節のイベントも充実しています。
施設専属のシェフがプロの味を振る舞います!具材や出汁、ドレッシング、お皿、盛り付け、配置などさまざまな部分にこだわりが詰まっています。
施設の詳細を見るサービス付き高齢者向け住宅
グランメゾン迎賓館京都嵐山Ⅱ
入居費用 14万円~15.2万円 月額費用 18.4万円~19万円 |
|
京都府京都市右京区嵯峨天龍寺油掛町10-24 | |
京福電気鉄道(嵐電)嵐山本線「鹿王院駅」から徒歩4分 |
24時間365日スタッフが常駐しているため、日常生活のサポートだけでなく、万が一の時も対応も迅速に行ってくれます。
介護ベッドや在宅療養における医療機器も完備されている施設です。医療面が不安な方にもおすすめです。
見守りセンサー Tellus(テラス)が設置されている居室もあり、プライバシーに配慮しながら、安心・安全な空間が確保されています。
施設の詳細を見るサービス付き高齢者向け住宅
なぎつじ翔裕館Ⅱ号館
入居費用 0万円 月額費用 18.4万円~18.9万円 |
|
京都府京都市山科区大宅沢町105 | |
京都市営地下鉄東西線「椥辻駅」より徒歩10分 |
緑あふれる公園が近くにあり、日々自然を感じながらお過ごしいただけます。ゆったりとしたシニアライフを実現したい方には最適な環境です。
施設内の厨房で作った食事が提供されます。健康面が不安な方も安心のメニューです。
夏祭りやお月見など、季節に合わせたイベントが企画されています。お体が不自由な方でも、外出せずに毎日充実した生活を送れます。
施設の詳細を見るグループホーム
はるかぜガーデン桂川
入居費用 0万円 月額費用 17.9万円~19.9万円 |
|
京都府京都市西京区桂上野西町234 | |
「桂川小学校前バス停」より徒歩2分 |
介護サービスや生活支援サービスを受けながら、食事や掃除・洗濯などを施設スタッフと共に行い「自立した生活」を目指します。
ストーマ・人工肛門や在宅酸素療法、ペースメーカー、アルツハイマーなどの方もご入居いただける施設です。
施設にはベランダがあり、天気が良い日は日向ぼっこをお楽しみいただけます。施設周辺の景色を楽しみながらリフレッシュしていただけます。
施設の詳細を見る介護付有料老人ホーム
エクセレント西ノ京
入居費用 30万円 月額費用 21.1万円 |
|
京都府京都市中京区西ノ京南上合町32 | |
JR山陰本線「円町駅」から徒歩7分 京都市バス「西大路太子道」から徒歩1分 |
健康的でバランスのとれた食事はもちろん、旬の食材を使うなど目でも楽しめる季節感のあるメニューで、日々の食事をより楽しいものにします。
介護保険基準の3対1を超える「2.5対1以上」の介護スタッフを配置。手厚い体制により、ゆとりのあるケアをご提供いたします。
看護師により日々の健康管理を行っております。また、地域の協力医療機関を定めて連携体制をとっており、病気やケガ、緊急時にも対応できる体制を整えております。
施設の詳細を見るサービス付き高齢者向け住宅
あやとりクレイドル醍醐
入居費用 6.5万円~9.5万円 月額費用 15.6万円~26.8万円 |
|
京都府京都市伏見区小栗栖牛ケ淵町48-1 | |
京都市営地下鉄 東西線 醍醐駅から徒歩7分 京阪バス 北小栗栖から徒歩2分 |
各居室には、24.15㎡~39.29㎡の広さが確保されており、車椅子や歩行器をご利用の方も安心してお過ごしいただけます。
各居室には、トイレ・洗面・緊急通報装置・収納・キッチン・浴室・エアコンなどがあり、今までと変わらない快適な暮らしを実現できます。
仕出し屋さんと提携しているため、ご希望に応じてあたたいお食事を各部屋まで配膳、下膳を行ってくれます。
施設の詳細を見る介護付有料老人ホーム
ヒルデモア東山
入居費用 108.6万円~10600万円 月額費用 25.3万円~156.2万円 |
|
京都府京都市山科区日ノ岡夷谷町21-15 | |
市営地下鉄東西線「蹴上駅」より徒歩15分 |
京都市街を一望できる九条山の高台に位置する施設です。風格と安らぎを感じられる施設で、快適なシニアライフを実現できます。
目や香りでも楽しめる旬の食材を使用した料理が提供されます。料理のプロが作る食事は、日々の楽しみとなるでしょう。
24時間看護・介護が常駐した施設です。介護スタッフは資格保有率100%。ご入居者様1.5人に対し、1人のスタッフが付く手厚いサポートが魅力的です。
施設の詳細を見るグループホーム
たのしい家西陣
入居費用 0万円 月額費用 15.8万円 |
|
京都府京都市上京区中筋通大宮西入ル横大宮町219-1 | |
京都市営地下鉄烏丸線「今出川駅」より徒歩15分 市バス「今出川大宮」停留所より徒歩3分 |
全27室と小規模。「初めての施設暮らしの方」にもおすすめの施設です。少人数制だからこそ、きめ細かく行き届いたケアも受けられます。
低価格で高品質なサービスが魅力的な施設です。施設は、24時間介護士が常駐している安心・安全な環境です。
ストーマ・人工肛門や在宅酸素療法、カテーテル・尿バルーン、人工透析などの医療依存度が高い方もご入居いただける施設です。
施設の詳細を見る介護付有料老人ホーム
【リハビリ特化型ナーシングホーム】スーパー・コート京・四条大宮
入居費用 0万円 月額費用 14.3万円~22.8万円 |
|
京都府京都市中京区壬生坊城町14番8 | |
阪急京都本線「大宮駅」から徒歩3分 |
2023/4/1より、パーキンソン病(難病)の方の専門施設となります。24時間訪問看護対応
認知症や寝たきりの方もご利用頂けます。お一人お一人に沿ったケアをご提供致します。
24時間365日、医療機関との連携。理学療法士・機能訓練指導員による機能訓練もございます。
施設の詳細を見る住宅型有料老人ホーム
アクアホーム京都天神
入居費用 0万円 月額費用 9万円 |
|
京都府京都市上京区御前通今出川上る北町2丁目621 | |
乾隆校前バス停から徒歩7分 |
24時間看護師が常駐している安心・安全な施設です。日々の健康管理だけでなく、万が一の時も対応もスピーディーに行ってくれます。医療面や健康面が不安な方にもおすすめです。
施設周辺は閑静な住宅街のため、日々落ち着いた暮らしを実現できます。また近くには川が流れており、川のせせらぎを聴きながら、自然豊かな環境で暮らすこともできます。
嵐電北野線「北野白梅町駅」より徒歩4分のアクセス良好な施設です。遠方にお住まいのご家族様もお気軽にご来訪いただけます。また施設内は日当たりが良く、日々明るい気持ちでお過ごしいただけます。
施設の詳細を見るサービス付き高齢者向け住宅
そうごうケアホーム小栗栖
入居費用 0万円 月額費用 16.9万円 |
|
京都府京都市伏見区小栗栖小阪町41番地 | |
地下鉄東西線「石田」駅から徒歩約8分 |
各居室は、18.00㎡と広々とした空間が確保されています。車椅子や歩行器をご利用の方も安心してお過ごしいただけます。
季節の彩りを取り入れながらバランス良いお食事を召し上がっていただけます。もちろん栄養バランスにも考慮された食事メニューです。
24時間スタッフ常駐はもちろん、提携医療機関による万全の医療サポートが整っています。毎日を安心して笑顔でお過ごしいただけます。
施設の詳細を見るサービス付き高齢者向け住宅
シニアライフ木津川
入居費用 10万円 月額費用 13.4万円 |
|
京都府木津川市城山台1-28-1 | |
JR奈良線「木津駅」から徒歩16分 |
間違い探しクイズやお散歩、草刈り、ゲーム大会などさまざまなレクリエーションやイベントが企画されている施設です。レクリエーションやイベントを通してご入居者様同士の交流を深められます。
施設周辺は閑静な住宅街のため、日々落ち着いた暮らしを実現できます。また車を走らせればいくつか飲食店があるため、ご家族様と外食をお楽しみいただくこともできます。
低価格で高品質なサービスが魅力的な施設です。実際に施設には24時間介護士が常駐しており、何かあった際はすぐに対応してもらえます。
施設の詳細を見るサービス付き高齢者向け住宅
エイジフリーハウス京都音羽
入居費用 22.1万円~23万円 月額費用 18.7万円~19万円 |
|
京都府京都市山科区音羽前田町38番1 | |
京阪バス「国道音羽」バス停から徒歩2分 |
24時間介護士が常駐しているだけでなく、訪問介護も充実している施設です。医療面や介護面が不安な方も安心してお過ごしいただけます。
ピック病やうつ病、パーキンソン病、アルツハイマー、がん・末期癌、ペースメーカーなど医療依存度が高い方の受け入れも行っている施設です。
季節の食材を使った食事メニューや郷土料理、イベント食など食事メニューが工夫されています。食事を通してご入居者様同士の交流も深められます。
施設の詳細を見る京都府における老人ホーム入居・利用の費用相場
都道府県 | 平均値 | 中央値 | ||
---|---|---|---|---|
入金一時金 | 月額利用料 | 入金一時金 | 月額利用料 | |
京都府 | 172.7万円 | 18.1万円 | 16.8万円 | 16.7万円 |
京都府の老人ホームにおける入居一時金の平均値は172.7万円、月額利用料の平均値は18.1万円、入居一時金の中央値は16.8万円、月額利用料の中央値は16.7万円です。平均値は合計金額を施設数で除した値、中央値は金額順にデータを並べたときに中央にくる値と考えればよいでしょう。京都府の老人ホームにかかる費用は高いのでしょうか。
全国の老人ホームの費用相場は次の通りです。
都道府県 | 平均値 | 中央値 | ||
---|---|---|---|---|
入金一時金 | 月額利用料 | 入金一時金 | 月額利用料 | |
全国 | 105.7万円 | 15.9万円 | 10.0万円 | 14.0万円 |
京都府は、老人ホームにかかる費用が高いエリアといえそうです。同様に近畿の他府県と費用を比較します。
都道府県 | 平均値 | 中央値 | ||
---|---|---|---|---|
入金一時金 | 月額利用料 | 入金一時金 | 月額利用料 | |
京都府 | 172.7万円 | 18.1万円 | 16.8万円 | 16.7万円 |
滋賀県 | 73.3万円 | 15.4万円 | 14.4万円 | 14.7万円 |
大阪府 | 64.1万円 | 14.7万円 | 10.0万円 | 13.3万円 |
兵庫県 | 166.9万円 | 17.6万円 | 15.0万円 | 15.2万円 |
奈良県 | 109.8万円 | 16.0万円 | 10.0万円 | 14.4万円 |
和歌山県 | 17.7万円 | 11.4万円 | 10.0万円 | 10.5万円 |
京都府は、老人ホームにかかる費用が近畿で最も高いエリアといえます。京都府は物価も高いのでしょうか。
総務省が発表している「消費者物価地域差指数」によると、全国の物価水準を100.0とした場合、京都府の物価水準は100.9です。全国で5番目、近畿で一番物価水準が高いエリアとなっています。老人ホームと関わりが深い食料の指数は100.9(14位)、住居の指数は101.0(5位)、光熱・水道の指数は97.0(39位)です。物価の高さも老人ホームの費用に影響している可能性があります。
京都府における老人ホーム入居・利用の費用相場(施設種別)
施設種別 | 平均値 | 中央値 | ||
---|---|---|---|---|
入金一時金 | 月額利用料 | 入金一時金 | 月額利用料 | |
介護付き有料老人ホーム | 548.2万円 | 23.1万円 | 90.0万円 | 21.2万円 |
住宅型有料老人ホーム | 616.5万円 | 21.2万円 | 20.5万円 | 16.7万円 |
サービス付き高齢者向け住宅 | 14.1万円 | 18.0万円 | 15.0万円 | 18.5万円 |
グループホーム | 13.5万円 | 16.1万円 | 17.4万円 | 15.8万円 |
グループホーム | 53.7万円 | 12.1万円 | 20.0万円 | 10.6万円 |
高齢者住宅 | 43.2万円 | 13.8万円 | 10.6万円 | 10.2万円 |
老人ホームの入居一時金・月額利用料の金額は施設種別で異なります。京都府では、介護付き有料老人ホームと住宅型有料老人ホームにおける入居一時金の平均値が非常に高くなっています。主な原因は、入居一時金を1,000万円以上に設定している施設が複数あるためです。京都府は、ハイグレードな有料老人ホームが多いエリアといえるかもしれません。一方で、入居一時金なし(月払い方式)としている施設もたくさんあります。したがって、介護付き有料老人ホーム・住宅型有料老人ホームとも中央値は低く抑えられています。
サービス付き高齢者向け住宅とグループホームは、月々の費用を支払う月払い方式を採用している施設が一般的です。もちろん、前払い方式(入居一時金が必要)を採用している施設もありますが、有料老人ホームのように高額な入居一時金を設定している施設はありません。したがって、これらの施設では有料老人ホームに比べて入居一時金が低く抑えられています。
京都府における老人ホームの施設数(施設種別)
日本医師会が運営している地域医療情報システムによると、2022年11月時点における京都府の介護資源は次の通りです。
施設種類別の施設数 | 施設数 | 75歳以上1千人あたり施設数(京都府) | 75歳以上1千人あたり施設数(全国平均) |
---|---|---|---|
介護施設数(合計) | 3,885 | 10.10 | 11.31 |
訪問介護施設数 | 1,223 | 3.18 | 3.09 |
通所型介護施設数 | 903 | 2.35 | 3.05 |
入所型介護施設数 | 729 | 1.90 | 2.01 |
特定施設数 | 80 | 0.21 | 0.30 |
居宅介護支援事業所数 | 756 | 1.97 | 2.12 |
福祉用具事業所数 | 194 | 0.50 | 0.74 |
施設種類別の定員数 | 定員数(京都府) | 75歳以上1千人あたり定員数(京都府) | 75歳以上1千人あたり定員数(全国平均) |
---|---|---|---|
入所定員数(入所型) | 26,390 | 68.61 | 70.92 |
入所定員数(特定施設) | 4,938 | 12.84 | 17.60 |
以上のデータを踏まえると、京都府は全国平均よりも介護資源が乏しいエリアといえるでしょう。通所型施設数・入所型施設数・特定施設数などが全国平均よりも少ないためです。ここでいう特定施設は、特定施設の指定を受けた有料老人ホーム・サービス付き高齢者向け住宅・軽費老人ホームを指します。入所型・特定施設の入所定員数が、全国平均を下回っている点にも注意が必要です。以上のデータを見る限り、介護資源の整備が他都道府県より遅れているエリアと考えることもできます。地域医療情報システムの発表によると、2020年実績を100とした場合、京都府における2025年の介護需要予測は116、2030年の介護需要予測は121です。高齢化の進展により需給ギャップが大きくなると、現在より老人ホームへ入所しにくくなることも考えられます。
京都府における要介護・要支援の認定者数(要介護度別)
厚生労働省が発表している「介護保険事業状況報告(暫定)」によると、2023年8月末時点における京都府の要介護・要支援認定者数は次の通りです。
都道府県 | 要支援1 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
京都府 | 22,094 | 28,116 | 30,704 | 32,609 | 23,616 | 18,882 | 12,920 | 168,941 |
第1号被保険者に限ると次のようになります。
都道府県 | 要支援1 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
京都府 | 21,907 | 27,761 | 30,301 | 31,976 | 23,235 | 18,593 | 12,558 | 166,331 |
同時点における京都府の介護保険第1号被保険者数は735,766人です。第1号被保険者数に占める要介護・要支援認定を受けた方の割合は約22.6%になります。この割合は大阪府に次いで全国で2番目です(全国平均19.3%)。京都府は介護のニーズが大きなエリアといえるでしょう。
ちなみに、2013年8月末時点における京都府の要介護・要支援認定者数は次のようになっています。
都道府県 | 要支援1 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
京都府 | 15,750 | 19,042 | 21,374 | 25,335 | 18,875 | 15,478 | 13,442 | 129,296 |
10年前と比べて、要介護・要支援者の合計は39,645人増加しています。要支援1は6,344人、要支援2は9,074人、要介護1は9,330人、要介護2は7,274人、要介護3は4,741人、要介護4は3,404の増加、要介護5は522人の減少です。要介護5を除き要介護・要支援者は増加しています。
京都府における老人ホームの動向や特徴とは?
ここからは、京都府における老人ホームの動向と特徴を解説します。
高齢者数・高齢化率は今後も増加
老人ホームの動向などを説明する前に、京都府の高齢化率を紹介します。京都府が発表している資料によると、2023年3月31日時点の高齢化率(65歳以上人口の割合)は29.4%です。全国平均である29.0%(2022年10月1日時点で29.0%)を上回っています。エリアにより高齢化率が異なる点もポイントです。山城北エリア、南丹エリア、中丹エリア、丹後エリアは30%を超えている一方で、京都・乙訓エリア、山城南エリアは全国平均である29.0%を下回っています。高齢化率が最も高いエリアは38.1%の丹後エリアです。京都府では、今後も後期高齢者を中心に高齢者数・高齢化率ともに増加すると予想されています。
特別養護老人ホームの入所待ちが発生
老人ホームの稼働状況はどのようになっているのでしょうか。厚生労働省が発表した「特別養護老人ホームの入所申込者の状況」によると、特別養護老人ホームに入所を申込んでいるものの調査時点で入所していない京都府の方(要介護3以上)は9,012人です。2019年に行われた前回調査よりも96人減少していますが、状況は大きく改善していません。希望してもすぐに入所できていない方が、一定数いることがわかります。老人ホームへ入所したい場合は、早めに申し込むなどを検討するほうがよいかもしれません。
安心して暮らせる多様な住まいを整備
京都府は、2021年度から2023年度を計画期間とする第9次京都府高齢者健康福祉計画に基づき、高齢者が安心して暮らせる多様な住まい(施設・住宅)の整備を進めています。ソフト・ハードの両面から整備を進めている点がポイントです。例えば、有料老人ホームでは供給量において定員数の増減を699以上、サービス付き高齢者向け住宅では供給量において定員数の増減を同数以上としています。高齢者世帯の増加や高齢者の多様なニーズに対応するため、京都府独自の「有料老人ホーム及びサービス付き高齢者向け住宅設置運営基準指針」に基づき、国の基準を上回る居室面積の確保などを求めて良質なサービスの提供を目指している点も見逃せません。高齢者が安心して暮らせる環境が整いつつあると考えられます。
京都府の老人ホーム探しでよくある質問
ここからは、京都府の老人ホーム探しでよくある質問に回答します。
京都府にある老人ホームを選ぶ際のポイントを教えてください
一般的に、老人ホームと呼ばれている施設にはさまざまな種類があります。京都府で施設を探す場合も、まずは各施設の概要を理解することが大切です。 例えば、有料老人ホームは、食事・介護・家事・健康管理などを提供する施設です。特徴により介護付き有料老人ホーム、住宅型有料老人ホーム、健康型有料老人ホームにわかれます。介護付き有料老人ホームは介護サービスの提供を義務づけられている施設、住宅型有料老人ホームと健康型有料老人ホームは生活援助サービスを提供している施設といえるでしょう。
住宅型と健康型の主な違いは介護が必要になったときの対応です。前者は外部サービスを利用しながら入所を基本的に継続できますが、後者は退去しなければなりません。また、入居一時金の有無や毎月の利用料なども施設により異なります。これらを確認したうえで、ニーズに合っている老人ホームを選ぶことが大切です。 施設の種類がわからない、自身のニーズを整理できないなどの場合は、地域包括支援センターや老人ホーム・介護施設紹介サービスの専門家などに相談するとよいでしょう。
京都府の介護施設や老人ホームでは、見学を行っていますか?
京都府にあるほぼすべての老人ホームが、入居前の見学を受け付けています。見学のメリットは、パンフレットなどではわからない情報を入手できることです。入居後の生活を想定するため、非常に重要な取り組みと考えられます。見学時に確認しておきたいポイントは以下の4点です。
見学のポイント | 概要 |
---|---|
施設・設備 | 居室の広さや使いやすさ、共有スペースの居心地、入浴設備の充実度などを中心にチェック |
サービス | 人員配置・医療連携・健康管理体制などを中心にチェック |
スタッフ | 採用・離職・教育・接遇などを中心にチェック |
その他 | 入居者の様子や施設の運営方針、レクレーションの内容などをチェック |
見学は施設の許可をとってから行います。入居している方の生活の場であるため、時間帯の調整などが必要になるからです。事前に打ち合わせを済ませてから、施設を訪れるようにしましょう。
京都府で認知症に対応できる施設はどこですか?
京都府で認知症に対応できる老人ホームや介護施設は複数あります。
こちらからご確認ください。
京都府の認知症に対応している施設一覧
京都府で入居費用無料の施設はどこですか?
京都府には、入居費用無料で利用できる施設が複数あります。
こちらからご確認ください。
京都府の入居費用が無料の施設一覧