大阪市の老人ホーム15選!選び方のポイントから費用相場まで解説

  カテゴリー:
大阪市の老人ホーム15選!選び方のポイントから費用相場まで解説

大阪市で暮らす親御さんのために老人ホームを探し始めたものの「たくさんの施設があって、どこから見れば良いかわからない」といった疑問をお持ちではないでしょうか。

この記事では、大阪市の老人ホームの現状や選び方のポイント、施設ごとの詳しい費用相場や内訳まで、網羅的に解説します。さらに、その中から厳選したおすすめの老人ホームもご紹介します。

読み終える頃には、ご家族にとって最適な施設を選ぶための知識が身につき、自信を持って第一歩を踏み出せるようになっているはずです。

▼先におすすめ老人ホームを見る▼

24時間受付中!
施設探しのプロに無料で相談する
0120-177-250 無料相談

大阪市の老人ホーム事情

大阪市で親御さんのための老人ホームを探し始めると、多くの情報の中から何を手がかりにすれば良いのか、不安に感じていらっしゃるかもしれません。

後悔しない施設選びのためには、まず大阪市の現状を知り、その上でご家族に合った施設を見つけるためのポイントを押さえることが大切です。

大阪市の高齢者人口

大阪市の65歳以上の高齢者人口は、今後も増加していくと予測されています。そのため、老人ホームの必要性もますます高まっていくでしょう。

市の推計によると、転入してくる人の数が多いため、高齢者の数は増え続ける見込みです。具体的には、2020年(令和2年)に約68万人だった高齢者人口が、2040年(令和22年)には約80万人に達すると見込まれています。

ご自身の親御さんだけでなく、多くの方が同じように介護や住まいを考えている状況です。高齢者人口の増加傾向を理解しておくことは、早めに施設探しを始めるべき理由の一つとなるでしょう。

参考:大阪市『大阪市における人口動向及び将来推計

大阪市の施設数の現状

大阪市内には、非常に多くの介護施設があり、選択肢は豊富に用意されています。高齢者人口の増加に合わせて、市も計画的に施設の数を増やしているため、多様なニーズに応えられる体制が整いつつあります。

訪問介護や通所サービス、入所施設などをすべて合わせると、その数は6,000を超えます。たとえば、特別養護老人ホームだけでも、2026年度(令和8年度)には約14,900人分の受け入れを目指して整備が進められている状況です。

これだけ多くの選択肢があるからこそ、それぞれの施設の違いを理解し、ご家族に最適な場所をじっくりと見極めることが重要になります。

参考1:大阪市『大阪市高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画(案)2024(令和6)年度~2026(令和8)年度

参考2:日本医師会『地域医療情報システム

大阪市の老人ホーム選びのポイント

大阪市は老人ホームの選択肢が豊富である一方、「何を基準にご家族に合う場所を見つければよいのか」とかえって迷ってしまうかもしれません。

ここからは、後悔しない施設選びのために、必ず押さえておきたい具体的な5つのチェックポイントを詳しく解説します。

親御さんの心身の状態を正確に把握する

まず大切なのは、入居される親御さんの心と体の状態を、ご家族が正しく理解することです。ご本人の状態に合わない施設を選んでしまうと、安心して暮らせないばかりか、かえって心身の負担を増やすことにもなりかねません。

介護がどの程度必要なのか、医療的なケアは欠かせないのか、認知症の症状はあるかなどを正確に把握しましょう。

リハビリを望むなら専門スタッフのいる施設が適していますし、認知症がある場合は少人数で落ち着いた環境の施設が安心です。

ご本人が「どんな暮らしを続けたいか」という気持ちに寄り添うことが、満足できる施設選びの第一歩となります。

立地と面会のしやすさを考える

ご家族が面会しやすい場所にあるかどうかは、老人ホーム選びで非常に重要なポイントとなります。入居した後も、衣類の入れ替えや必要な品の差し入れ、施設スタッフとの面談など、ご家族が施設を訪れる機会は意外と多いものです。

面会が心理的・身体的な負担になってしまうと、自然と足が遠のいてしまうことにもなりかねません。自宅からの距離はもちろん、駅からのアクセスや公共交通機関の利便性も確認しましょう。

気軽に顔を見に行ける距離にあることは、ご本人の寂しさを和らげ、何かあったときにすぐ駆けつけられるというご家族の安心感にもつながるでしょう。

医療・介護体制をチェックする

将来のことも考えて、どのような医療や介護を受けられるのか、その体制を詳しく確認することが不可欠です。

入居時はお元気でも、年齢を重ねるにつれて医療的なケアが必要になる可能性は高まります。「ここでは対応できない」となると、慣れた環境から別の施設へ移らなければならない事態も起こり得ます。

職員の人数は基準以上に配置されているか、夜間も看護師がいるかなどを確認しましょう。

持病のケアはもちろん、将来的に医療処置が必要になった場合の対応や、看取りまでお願いできるかも、終の棲家として考えるうえで大切な視点です。

譲れない条件の優先順位を決める

すべての希望を完璧に満たす施設を見つけるのは、残念ながら非常に難しいのが現実です。そのため、ご家族の中で「これだけは譲れない」という条件に、あらかじめ優先順位をつけておくことが大切になります。

条件があいまいなまま探し始めると、多くの情報に惑わされてしまい、なかなか決断できません。たとえば「費用」を最優先するのか「充実した医療体制」なのか、あるいは「自宅からの近さ」なのかを話し合ってみましょう。

ご本人の希望も踏まえ、優先順位をはっきりさせておくことで、たくさんの施設を比較検討する際のぶれない軸ができます。

見学して施設の雰囲気を確認する

パンフレットやウェブサイトの情報だけで判断せず、必ず現地へ足を運んで見学しましょう。施設の本当の雰囲気は、実際にその場所を訪れてみないとわからないことがほとんどだからです。

清潔感や職員の方々の対応、実際に入居されている方たちの表情など、ご自身の目で見て肌で感じることが何よりも重要となります。

見学の際は、職員の方々が笑顔で丁寧に入居者と接しているか、施設全体が明るく清潔に保たれているかなどをチェックしてみてください。

複数の施設を見学し比較することで、ご家族が心から「ここなら安心」と思える場所がきっと見つかります。

老人ホームの見学から申し込みまでの流れ

気になる施設が見つかったら、次はいよいよ具体的な手続きへと進みます。見学から契約に至るまでのステップを事前に知っておくと、一つひとつ落ち着いて進められるはずです。

ここでは、見学の際のチェックポイントから契約までの手順、そして困ったときの相談先までを具体的に見ていきましょう。

後悔しないための施設見学チェックリスト

施設見学は、パンフレットだけではわからない空気感や実情を知るための重要な機会です。親御さんが本当に安心して暮らせる場所かをご自身の目で確かめるために、以下の点をチェックしてみましょう。

【施設の雰囲気・スタッフの様子】

  • 入居している方々の表情は明るく、穏やかに過ごせていますか。
  • スタッフの言葉遣いは丁寧で、笑顔で接していますか。
  • 施設全体は清潔に保たれ、嫌なニオイはしませんか。
  • リビングなどの共有スペースは、くつろぎやすい雰囲気ですか。

【居室・建物の安全性】

  • お部屋の広さや日当たりは、親御さんが快適に過ごせそうですか。
  • 手すりの設置や段差の解消など、安全への配慮は十分ですか。
  • トイレや洗面所、収納は使いやすい設計になっていますか。

【介護・医療の体制】

  • 夜間や具合が悪くなったときなど、緊急時の対応体制はどうなっていますか。
  • 将来、医療的なケアが必要になった場合も継続して住むことはできますか。
  • 協力している医療機関や、リハビリの体制について確認しましたか。

【食事や日中の過ごし方】

  • 食事は施設内で調理されていますか。(可能であれば試食してみましょう)
  • きざみ食やアレルギーなど、個別の食事内容に対応してくれますか。
  • レクリエーションやイベントは、親御さんが楽しめそうな内容ですか。

これらの点をリストにして持参すると、聞き忘れがなく安心です。ぜひ複数の施設を比較して、ご家族全員が納得できる場所を見つけてください。

相談から契約までの具体的な流れ

老人ホームへの入居は、情報収集から契約まで、いくつかの段階を踏んで計画的に進めていきます。全体の流れを知っておけば、次に何をすべきかがわかり、落ち着いて準備を進めることができるでしょう。

  1. ケアマネジャーや相談窓口に相談し、候補施設を見学
  2. 気に入った施設が見つかったら申し込み
  3. 面談を経て本契約
  4. 契約時には「重要事項説明書」でサービス内容や費用を細かく確認し、疑問があれば質問する

見学から入居までは1〜2ヶ月ほどかかることが多いので、焦らず着実に進めていくことが大切です。

困ったときに頼れる無料相談窓口

施設選びや契約の過程で不安や疑問が生じた際は、決して一人で抱え込まないでください。介護の専門知識を持つ第三者に相談することで、客観的なアドバイスをもらえ、安心して決断を下せるようになります。

まずは、担当のケアマネジャーに相談しましょう。担当のケアマネジャーがいない場合は、お住まいの地域にある「地域包括支援センター」に相談するのが第一歩です。

忙しくて時間がない方は、民間の紹介センターを利用する方法もあります。

専門家の力を上手に借りることも、納得のいく施設選びを成功させるための重要なポイントです。

大阪市の老人ホームの費用相場

費用相場

親御さんのための老人ホーム選びで、多くの方が最初に気になるのが費用ではないでしょうか。大阪市にはさまざまな種類の施設があり、それぞれ費用体系が大きく異なります。ご家族にとって無理のない計画を立てるためには、まずその違いを理解することが大切です。

ここでは、施設ごとの特徴と費用の目安をわかりやすく解説します。

【要介護度別】老人ホームの特徴と費用

一口に老人ホームと言っても、その役割やサービス内容は多岐にわたります。介護がどのくらい必要なのか、どのような暮らしを望むのかによって、適した施設の形は変わってきます。親御さんの心身の状態に合った場所を選ぶため、それぞれの特徴を掴みましょう。

まずは、24時間体制の介護が受けられる介護付有料老人ホームから見ていきます。

介護付有料老人ホームの特徴と費用(要介護1~5)

介護付有料老人ホームは、手厚い介護サービスが施設内ですべて受けられるため、将来的に介護度が高くなっても住み替えの心配がなく安心です。

施設のスタッフが24時間体制で介護や生活支援を提供し、食事なども含めた包括的なサービスが月額費用に含まれています。そのため、月々の支払額が安定し、長期的な資金計画を立てやすいのが大きな魅力でしょう。

大阪市では初期費用が0円~数千万円、月額費用も約10万円からと施設によって幅広く、25万円前後が一つの目安です。

この月額費用とは別に、介護度に応じた介護保険の自己負担分がかかる点も覚えておきましょう。

住宅型有料老人ホームの特徴と費用(自立~要介護5)

住宅型有料老人ホームは、必要な介護サービスを外部の事業者からご自身で選んで利用する、自由度の高い暮らし方ができる住まいです。

施設からは食事や緊急時の対応といった生活支援サービスが提供され、介護は含まれません。そのため、まだお元気な方や、必要なサービスだけを少ない負担で利用したい方に向いています。

大阪市の初期費用は0円〜数千万円、月額基本料金の平均は約12万円からと比較的安価ですが、この金額に利用した分の介護サービス費用が上乗せされる仕組みです。

介護サービスを多く利用すると、結果的に介護付有料老人ホームより費用が高くなる可能性もあるため、将来を見越した検討が重要になります。

サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)の特徴と費用(自立~要介護5)

サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)は、安否確認と生活相談サービスが付いた、高齢者向けのバリアフリー賃貸住宅です。

施設というよりも「住まい」としての性格が強く、比較的お元気な方が自立した自由な暮らしを送るのに適しています。介護が必要になった場合は、住宅型有料老人ホームと同様に、外部の介護サービスをご自身で契約して利用するのが一般的です。

初期費用は賃貸住宅のような敷金として数十万円程度、月額費用は大阪市の平均で約16万円に、利用した分の介護費用が加わります。

自由な暮らしを望む方におすすめですが、介護が増えた場合の費用も考えておくことが大切です。

グループホームの特徴と費用(要支援2~要介護5)

グループホームは、認知症の診断を受けた方が、1ユニット5人から9人の少人数で家庭的な雰囲気のなか共同生活を送る専門施設です。

専門スタッフの支援を受けながら、料理や掃除といった家事を皆で分担することで、残された能力を活かしながら穏やかに暮らすことを目指します。

公的な「地域密着型サービス」の一つであり、施設が所在する市区町村に住民票があることが入居条件となります。

費用は比較的安価で、大阪市の月額費用の平均は約12万円から18万円程度です。初期費用も敷金として10万円前後と、経済的な負担が少ないのが特徴といえるでしょう。

ケアハウス(軽費老人ホーム)の特徴と費用(自立~要介護5)

ケアハウスは、公的な補助によって比較的少ない費用負担で利用できる、高齢者のための住まいです。身の回りのことは自分でできるものの、独立して暮らすには少し不安がある、という方が対象となります。

この施設の大きな特徴は、サービス費用の一部が前年の収入に応じて決まる点です。そのため、所得が限られている方の負担が軽くなる仕組みになっています。

月額費用の目安は6万円から20万円程度です。手厚い介護を受けられる「介護型」と、外部サービスを利用する「一般型」があるので、本人に必要なケアに合わせて選ぶことが大切になります。

特別養護老人ホーム(特養)の特徴と費用(原則要介護3~5)

特別養護老人ホーム(特養)は、原則として要介護3以上の、常に介護が必要な方が低料金で終身にわたって利用できる公的な介護施設です。

初期費用はかからず、月額費用も所得によって変わりますが、5万円から15万円程度と民間施設に比べて非常に安価なため「終の棲家」として大変人気があります。

しかし、その費用の安さから入居希望者が非常に多く、大阪市でもすぐに入居するのは難しいのが現状です。

申込み順ではなく、介護の必要性がより高いと判断された方から優先的に入居が決まります。他の施設への入居も並行して検討することが現実的な選択となるでしょう。

介護老人保健施設(老健)の特徴と費用(要介護1~5)

介護老人保健施設(老健)は、病気や怪我で入院した後、自宅での生活に戻るためのリハビリを集中的に行うことを目的とした施設です。

医師やリハビリの専門スタッフが常駐し、医療的な管理のもとで在宅復帰を目指します。そのため、終身にわたって住み続ける場所ではなく、一般的な滞在期間は3ヶ月から半年ほどです。

初期費用は0円で、月額費用は9万円から20万円程度が目安となります。

老健を利用してご自宅の介護環境を整えたり、長期的に暮らす施設を探したりする方も少なくありません。あくまで在宅復帰を目的とした一時的な施設と理解しておきましょう。

入居金と月額費用の詳しい内訳

老人ホームの費用は、最初にまとめて支払うお金と、毎月継続してかかるお金の2つに大きく分けられます。あとから「こんなはずではなかった」と慌てないためにも、それぞれの費用の詳しい内訳を事前に理解しておくことが大切です。

まずは、入居時に必要となるまとまった費用、入居一時金について詳しく見ていきましょう。

入居一時金とは?

入居一時金とは、主に民間の老人ホームで入居時に支払やよ数年分の家賃を前払いするような性質のお金です。この一時金を支払うことで、毎月の家賃負担が軽くなる仕組みになっています。

施設の立地や新しさ、サービスの充実度によって金額は大きく変わり、0円から数千万円までと非常に幅広いのが特徴です。

注意したいのは「入居金0円」の施設で、その分月々の費用が高めに設定されていることがあります。

途中で退去した際には未経過分が返還される仕組みもあるため、初期費用の有無だけで判断せず、長期的な視点で総額を比較検討することが重要です。

月額利用料に含まれるもの・含まれないもの

毎月支払う月額利用料は、パンフレットに書かれた基本料金だけでは収まらないことがほとんどです。

基本料金には、一般的に家賃や食費、水道光熱費などが含まれます。しかし、介護保険サービスの自己負担分や医療費は別途必要です。おむつ代や理美容代、個人の日用品なども自己負担となります。

これらの費用は、親御さんの心身の状態によって変動します。介護サービスを多く利用すれば自己負担額は増え、日用品も個人で使う分はすべて実費となります。

契約を結ぶ前には、基本料金以外にどのような費用が月にどれくらいかかるのかを施設に詳しく確認し、全体の支出を把握しておくことが大切です。

老人ホームの費用を抑える方法

老人ホームにかかる費用は、ご家族にとって大きな心配事の一つだと思います。しかし、工夫次第でその負担を軽くする方法があります。

公的な制度などを上手に活用することで、無理のない範囲で親御さんに合った施設を見つけることが可能です。

まずは、年金の範囲内で施設を探すための具体的なコツからご紹介します。

年金の範囲内で探すコツ

年金の範囲内で利用できる老人ホームを探すには、公的施設を中心に検討するのが近道となります。特別養護老人ホームやケアハウスといった公的施設は、国からの補助があるため、民間施設に比べて費用が安価に設定されているからです。

最近では民間施設でも入居一時金が0円のプランが増えていますが、その分月々の費用が割高な場合もあるため、総額で比較検討することが大切です。

駅から少し離れた場所を選んだり、個室ではなく相部屋を検討したりすることも、費用を抑える工夫の一つです。視野を広げてさまざまな選択肢を比べることが、予算に合った施設を見つけるポイントです。

活用できる公的な補助金・助成制度

介護にかかる費用が高額になった場合、自己負担額の一部が戻ってくる公的な制度があります。介護保険には、家計への負担が過度に重くならないよう、さまざまな負担軽減の仕組みが用意されています。

たとえば「高額介護サービス費制度」は、1カ月の介護保険サービスの自己負担額が上限を超えた場合に、その超えた分が払い戻される制度です。

医療費も多くかかっている場合は「高額医療・高額介護合算療養費制度」も確認しましょう。これは、1年間の医療費と介護費の自己負担を合わせた金額が基準を超えた場合に、その超過分が戻ってくる仕組みです。

これらの制度はご自身で申請しないと利用できないため、存在を知っておくことがとても重要です。自動的に適用されるものではないので、対象になるかもしれないと感じたら、まずは市区町村の窓口に相談してみましょう。

所得に応じた負担軽減制度

所得が低い方には、施設の利用料そのものが軽減される制度も用意されています。経済的な理由で必要な介護が受けられないという事態を防ぐため、支払能力に応じた負担になるよう配慮されているのです。

特別養護老人ホームでは、低所得世帯の場合、食費や部屋代が減額される制度があります。これにより、月々の負担が数万円単位で軽くなる可能性もあるでしょう。

最終的な手段として生活保護を受給しながら入居できる施設もありますが、まずは利用できる負担軽減制度がないか、ケアマネジャーや市区町村の窓口へ積極的に相談することが大切です。

【厳選15選】大阪市でおすすめの老人ホーム

大阪市には多くの老人ホームがあり、どこが親御さんにとって最適な場所なのか、選ぶのは本当に大変なことだと思います。

そこで今回は、多種多様な施設の中から、特に魅力的な特徴を持つ老人ホームを15ヶ所厳選しました。

1.コンシェール阿倍野(大阪市阿倍野区)

コンシェール阿倍野のメイン写真

コンシェール阿倍野の情報を詳しく見る

特徴

一番の魅力は、日々の生活をサポートしてくれるコンシェルジュが常駐している点です。24時間365日、介護・看護スタッフが常駐しており、看取りやターミナルケアにも対応可能。医療面のサポートが手厚く安心です。JR天王寺駅から徒歩7分という便利な立地にあり、お出かけやご家族の訪問にも便利です。

費用

入居時に必要な費用は297万円から2,508万円、月額利用料は21.9万円から49.2万円です。

居室のタイプやプランによって料金が異なります。

アクセス

住所:〒545-0051 大阪府大阪市阿倍野区旭町1-3-11

最寄り駅:JR「天王寺駅」徒歩7分、近鉄「大阪阿部野橋駅」徒歩7分

コンシェール阿倍野のお問い合わせ・見学相談はこちら

2.シニアハウス笑楽東住吉(大阪市東住吉区)

シニアハウス笑楽東住吉のメイン写真

シニアハウス笑楽東住吉の情報を詳しく見る

特徴

デイサービスが併設されているため、地域の方々との交流が盛んな点が特徴です。24時間介護スタッフが常駐し、日中は看護師もいるので、急な体調の変化にも対応可能。医療面のサポートも手厚く安心です。プライバシーに配慮した完全個室で、心穏やかな毎日を送れます。

費用

入居時に必要な費用は0円、月額利用料は9.3万円から11.8万円です。

ご予算に合わせて、2つのプランから選ぶことができます。

アクセス

住所:〒546-0021 大阪府大阪市東住吉区公園南矢田3-21-17

最寄り駅:近鉄南大阪線「矢田駅」徒歩13分

シニアハウス笑楽東住吉のお問い合わせ・見学相談はこちら

3.グラート大今里(大阪市東成区)

グラート大今里のメイン写真

グラート大今里の情報を詳しく見る

特徴

地下鉄「今里駅」から徒歩1分という交通の便の良さが特徴です。日当たりが良く明るい雰囲気のなか、多彩なイベントやレクリエーションが毎日開催されており、アクティブな毎日を送りたい方にぴったりです。居室設備も充実しており、快適な生活が期待できます。

費用

入居時に必要な費用は0円から1,300万円、月額利用料は22.5万円から59.6万円です。

ご予算や希望に合わせて、様々なプランから選ぶことができます。

アクセス

住所:〒537-0013 大阪府大阪市東成区大今里南1-1-21

最寄り駅:OsakaMetro千日前線・今里筋線「今里駅」徒歩1分

グラート大今里のお問い合わせ・見学相談はこちら

4.みかちゃんの家(大阪市平野区)

みかちゃんの家のメイン写真

みかちゃんの家の情報を詳しく見る

特徴

木の温もりを感じられるアットホームな雰囲気の施設です。吹き抜けのある開放的な共有スペースがあり、ゆったりと過ごせます。左右の麻痺に対応した2種類のお風呂や、エレベーターを完備するなど、入居者に寄り添った設備が整っています。レクリエーションも充実しており、毎日を楽しく過ごせます。

費用

入居時に必要な費用は20万円、月額利用料は14.6万円です。

アクセス

住所:〒547-0035 大阪府大阪市平野区加美鞍作3-12-7

最寄り駅:JR関西本線「加美駅」徒歩9分

みかちゃんの家のお問い合わせ・見学相談はこちら

5.ベルパージュ大阪上本町(大阪市天王寺区)

ベルパージュ大阪上本町のメイン写真

ベルパージュ大阪上本町の情報を詳しく見る

特徴

隣接する大阪赤十字病院や併設のクリニックモールとの連携による、手厚い医療サポート体制が魅力です。日々の健康相談から、専門的な治療まで安心して任せられます。介護が必要になった場合でも、同じ建物内の介護居室へ移り住むことができ、継続的なケアを受けられます。

費用

入居時に必要な費用は0円から1億1,600万円、月額利用料は23.8万円から71.8万円です。

ご予算や希望に合わせて、様々なプランから選ぶことができます。

アクセス

住所:〒543-0027 大阪府大阪市天王寺区筆ケ崎町5-52

最寄り駅:近鉄「大阪上本町駅」徒歩7分

ベルパージュ大阪上本町のお問い合わせ・見学相談はこちら

6.HIBISU諸口【2025年5月オープン】(大阪市鶴見区)

【動画あり】HIBISU諸口(2025年5月オープン)のメイン写真

HIBISU諸口の情報を詳しく見る

特徴

一番の魅力は、リーズナブルな料金で、心温まるワンランク上のサービスを受けられる点です。

全室個室でプライバシーが守られており、24時間体制の介護と充実した医療体制で、安心して生活できます。

費用

入居時に必要な費用は0万円、月額利用料は12.5万円です。

アクセス

住所:〒538-0051 大阪府大阪市鶴見区諸口1-3-57

最寄り駅:JR片町線「徳庵駅」徒歩14分

HIBISU諸口のお問い合わせ・見学相談はこちら

7.ライフホープ東住吉(大阪市東住吉区)

ライフホープ東住吉のメイン写真

ライフホープ東住吉の情報を詳しく見る

特徴

24時間看護師が常駐しており、医療的ケアが必要な方でも安心して生活できます。理学療法士による個別のリハビリテーションも受けられます。施設内の厨房で手作りされた温かい食事が提供され、きざみ食やミキサー食など、一人ひとりの状態に合わせた食事形態に対応可能です。

費用

入居時に必要な費用は0円から9万円、月額利用料は9万円から12万円です。

介護フロアとホスピスルームで料金プランが異なります。

アクセス

住所:〒546-0021 大阪府大阪市東住吉区住道矢田2-1-4

最寄り駅:近鉄南大阪線「矢田駅」徒歩5分

ライフホープ東住吉のお問い合わせ・見学相談はこちら

8.KUON東住吉(大阪市東住吉区)

【動画あり】KUON東住吉のメイン写真

KUON東住吉の情報を詳しく見る

特徴

24時間看護師と介護士が常駐しており、医療依存度の高い方や認知症の方でも安心して生活できる施設です。日々のレクリエーションが充実しており、他の入居者と交流しながら楽しく過ごせます。

費用

入居時に必要な費用は12万円、月額利用料は12.4万円です。

アクセス

住所:〒546-0023 大阪府大阪市東住吉区矢田1-21

最寄り駅:近鉄「矢田駅」徒歩8分

KUON東住吉のお問い合わせ・見学相談はこちら

9.ナーシングホーム アルク西淀川【2025年6月オープン】(大阪市西淀川区)

【動画あり】ナーシングホーム アルク西淀川(2025年6月オープン)のメイン写真

ナーシングホームアルク西淀川の情報を詳しく見る

特徴

理学療法士による個別のリハビリテーションが受けられます。最新のVR機器を導入しており、楽しみながら効果的なリハビリに取り組めます。24時間看護師が常駐し、医療機関との連携も万全なため、医療依存度の高い方でも安心です。

費用

入居時に必要な費用は0円、月額利用料は10.9万円です。

アクセス

住所:〒555-0041 大阪府大阪市西淀川区中島1-1-4

最寄り駅:阪神なんば線「出来島駅」徒歩7分

ナーシングホームアルク西淀川のお問い合わせ・見学相談はこちら

10.IYASAKA平野(大阪市平野区)

IYASAKA平野のメイン写真

IYASAKA平野の情報を詳しく見る

特徴

24時間介護士が常駐し、日中は看護師もいるため、安心して生活できます。居室にはナースコールが設置されており、緊急時にも迅速に対応してもらえます。また、二人で入居できる広いお部屋も用意されています。

費用

18㎡のお部屋の場合、入居時に必要な費用は10万円、月額利用料は11.9万円です。

24㎡のお部屋(2人入居可能)の場合、入居時に必要な費用は10万円、月額利用料は17.9万円です。

アクセス

住所:〒547-0002 大阪府大阪市平野区加美東4-1-8

最寄り駅:JR関西本線「加美駅」徒歩6分

IYASAKA平野のお問い合わせ・見学相談はこちら

11.ラヴィーレ南堀江(大阪市西区)

ラヴィーレ南堀江のメイン写真

ラヴィーレ南堀江の情報を詳しく見る

特徴

4名の理学療法士が在籍しており、リハビリに力を入れています。24時間スタッフが常駐し、地域の医療機関とも密に連携しているため、安心して生活できます。ペットとの入居も相談可能です。

費用

入居時に必要な費用は0円から780万円、月額利用料は20.4万円から33.5万円です。

アクセス

住所:〒550-0015 大阪府大阪市西区南堀江4-30-4

最寄り駅:阪神なんば線「ドーム前駅」、地下鉄長堀鶴見緑地線「ドーム前千代崎駅」徒歩7分

ラヴィーレ南堀江のお問い合わせ・見学相談はこちら

12.エイジ・ガーデン北加賀屋(大阪市西成区)

エイジ・ガーデン北加賀屋のメイン写真

エイジ・ガーデン北加賀屋の情報を詳しく見る

特徴

24時間365日介護職員が常駐し、日中は看護師もいるため、医療的ケアが必要な方も安心して生活できます。「おとなの学校」という独自のレクリエーションを取り入れており、楽しみながら認知症の進行予防や身体機能の維持・向上が期待できます。胃ろうや在宅酸素、人工透析など、幅広い医療ニーズに対応可能です。

費用

入居時に必要な費用は22.5万円から24万円、月額利用料は15.9万円から16.4万円です。

お部屋の向きによって料金が異なります。

アクセス

住所:〒557-0063 大阪府大阪市西成区南津守7-4-32

最寄り駅:OsakaMetro四つ橋線「北加賀屋駅」「玉出駅」徒歩8分

エイジ・ガーデン北加賀屋のお問い合わせ・見学相談はこちら

13.グッドタイム リビング 大阪ベイ(大阪市港区)

グッドタイム リビング 大阪ベイのメイン写真

グッドタイム リビング 大阪ベイの情報を詳しく見る

特徴

一番の魅力は、都心にありながらリゾートホテルのような上質な空間で、充実した毎日を送れる点です。栄養士監修の美味しい食事が楽しめ、理美容サービスや多彩なアクティビティも用意されています。24時間スタッフが常駐し、医療機関とも連携しているため、安心して生活できます。

費用

入居一時金プランと月払いプランがあります。

入居一時金プランは、980万円から(81歳以上の場合)。

月払いプランは、入居一時金0円で月額442,840円(敷金別途)です。

ご予算やライフプランに合わせて選べます。

アクセス

住所:〒552-0007 大阪府大阪市港区弁天1-3-3

最寄り駅:OsakaMetro中央線「弁天町駅」徒歩1分、JR大阪環状線「弁天町駅」徒歩4分

グッドタイム リビング 大阪ベイのお問い合わせ・見学相談はこちら

14.【リハビリ特化型ナーシングホーム】スーパー・コート大阪城公園(大阪市城東区)

【リハビリ特化型ナーシングホーム】スーパー・コート大阪城公園のメイン写真

スーパー・コート大阪城公園の情報を詳しく見る

特徴

パーキンソン病に特化したリハビリが受けられる施設です。理学療法士による週5回のリハビリ、神経内科医の訪問診療、24時間常駐の看護師による手厚いサポートが受けられます。

費用

入居時に必要な費用は0円です。

月額利用料は、標準プランで16万円、パーキンソン病の方は10.6万円から12.6万円です。

アクセス

住所:〒536-0014 大阪府大阪市城東区鴫野西2-19-28

最寄り駅:JR「京橋駅」南出口から徒歩6分、OsakaMetro長堀鶴見緑地線「大阪ビジネスパーク駅」から徒歩8分

スーパー・コート大阪城公園のお問い合わせ・見学相談はこちら

15.チャームスイート北畠(大阪市阿倍野区)

チャームスイート北畠のメイン写真

チャームスイート北畠の情報を詳しく見る

特徴

2023年3月にオープンした新しくきれいな施設です。24時間看護師が常駐しており、医療・介護のサポート体制が充実しています。また、館内で調理された温かい食事が楽しめ、きざみ食やミキサー食など、一人ひとりの状態に合わせた食事に対応してくれます。

費用

入居時に必要な費用は0円から960万円、月額利用料は19.6万円から37.6万円です。

アクセス

住所:〒545-0035 大阪府大阪市阿倍野区北畠1-18-25

最寄り駅:阪堺電気軌道上町線「北畠駅」徒歩5分

チャームスイート北畠のお問い合わせ・見学相談はこちら

まとめ

本記事では、高齢化が進む大阪市における老人ホームの探し方について、多角的な視点から解説しました。

まず、施設選びで最も重要なのは、ご本人の心身の状態に合った施設を見極めることです。その上で、ご家族が面会しやすい立地や、将来必要となる可能性のある医療・介護体制が整っているかを確認しましょう。

老人ホーム選びは、ご本人やご家族にとって、多くの情報の中から最適な選択をする必要があり、非常に大きな決断です。「何から始めればいいかわからない」「自分たちの希望に合う施設が見つからない」など、お悩みの際は、ぜひ『笑がおで介護紹介センター』にご相談ください。

経験豊富な相談員が、お一人おひとりの状況やご希望を丁寧にお伺いし、最適な施設探しを無料でお手伝いいたします。

24時間受付中!
施設探しのプロに無料で相談する
0120-177-250 無料相談
無料で簡単診断

老人ホーム・介護施設を探す

都道府県をクリックすることで選択したエリアの市区町村や駅・路線などから老人ホームを探すことができます。

スタッフ満足初めての老人ホームの選び方