老人ホームの生活スタイルとは?施設の違いや入居のメリットも紹介
お役立ちコラム
高齢者福祉の一環として運営されている老人ホームは、高齢者が安心して老後を送るための施設です。
高齢者施設は賃貸や分譲、終身で入居できる施設があります。厚生労働省では施設の規模や設置主体、居室の面積などに応じて介護保険施設と高齢者向け施設(住まい)に分類し、それぞれの施設で対象者の基準を設けています。
この記事では、老人ホームと呼ばれる施設の特徴や入居後の生活について紹介します。提供されているサービスや食事、入居までの流れも取り上げていますので、ぜひ参考にしてください。
老人ホームとは
老人ホームは、加齢や病気によって自宅での生活が難しくなった高齢者を対象とする、生活のための施設です。
食事・介護・家事・健康管理・相談といったサービスを提供する高齢者向けの住居で、65歳(施設によっては60歳)から入居できます。
施設のタイプによって入居者が限られ、施設の目的(介護付きや自立者向けなど)が異なります。終身で利用できる施設から退去が必要になるケースまで、入居できる期間にも違いがみられます。
施設全体が高齢者向けの住まいのため、手すりやスロープといったバリアフリー化に対応しています。リハビリテーションのためのスペースや医務室を備えた施設もあります。
運営主体や規模は施設により違いがあり、「軽費老人ホーム」のように、対象者を限定しているところもあるため、入居を希望する場合は希望者に合う施設を選ぶことが大切です。
老人ホームの種類
老人ホームは、介護保険施設と高齢者向け施設(住まい)に分けられます。それぞれの違いを詳しく確認していきましょう。
【高齢者施設の分類】
分類 | 介護保険施設 | 高齢者向け施設(住まい) |
名称 |
|
|
介護保険施設は、介護保険法にもとづいて運営され、介護保険サービスが利用できる公的施設です。高齢者向け施設は、地方自治体が運営する公的施設と、民間の法人や団体が運営する民間施設に分けられます。
老人ホームと呼ばれている施設は、介護保険施設では「特別養護老人ホーム」が該当します。高齢者向け施設(住まい)は「有料老人ホーム」「養護老人ホーム」「ケアハウス(軽費老人ホーム)」の3施設です。
※介護医療院は、2024年3月まで「介護療養型医療施設」と呼ばれていました。2024年4月現在、完全廃止にともない、長期にわたって療養が必要な方のための介護医療院が運営されています。
4種類の老人ホームは運営者・対象者・施設の定義に違いがあります。施設ごとの特徴は次のとおりです。
【老人ホームの特徴】
施設 | 特別養護老人ホーム | 有料老人ホーム | 養護老人ホーム | 軽費老人ホーム |
基本的性格 | 要介護高齢者のための生活施設 | 高齢者のための住居 | 環境的・経済的に困窮した高齢者の入居施設 | 低所得高齢者のための住居 |
施設の定義 | 常時の介護を必要とする高齢者を養護する | 高齢者に介護・食事の提供・家事・健康管理のいずれかを提供する | 高齢者を養護し、自立した生活や社会的活動への参加に必要な指導・訓練・援助を行う | 無料または低額料金で高齢者に食事の提供・その他の便宜を供与する |
施設の設置主体 |
地方公共団体 社会福祉法人 |
限定なし |
地方公共団体 社会福祉法人 |
地方公共団体 社会福祉法人 知事認可を受けた法人 |
対象者 | 65歳以上で身体・精神に著しい障害があり常時の介護を必要とする人 | 高齢者※ | 65歳以上で環境および経済的理由により自宅で養護が受けられない人 | 60歳以上で家族からの援助を受けられず自立した生活に不安を抱える人 |
※高齢者の年齢は有料老人ホームの根拠法である老人福祉法で定義されていないため、社会通念における「老人」が対象です。
施設の定義では、常時介護を必要とする人に対しては介護サービスが提供されますが、有料老人ホームのように対象者が限定されていない施設では、施設によって受けられるサービスに違いがあります。
老人ホームに入居する利点
老人ホームのメリットは、幅広い対象者に必要なサービスを提供しているという点です。老人ホームと付く施設は4種類あり、その中でさらに細分化してサービスを提供しています。
それぞれの施設が加齢や病気、その他の理由で自立した生活を営むことが困難な方を受け入れており、入居者は食事や健康管理といったサービスを受けながら、安心して生活が続けられます。
医療機関との連携や地域社会と関わりをもつためにイベントを開催している施設もあり、運営者の方針によって高齢者が楽しく過ごせるよう工夫しています。
一例として、軽費老人ホームでは身体機能の低下や家族の事情によって自宅で生活できない高齢者に居住場所を提供しています。A型・B型・ケアハウス(自立型)・ケアハウス(介護型)・都市型の5つに分けられます(自治体によってはA型・B型・ケアハウスの3種類としているところもあります)。
このうち、介護型のケアハウスは軽費でありながら介護が必要になった方には介護サービスが提供されます。食事や日常生活のサポートも付帯しているため、一人での生活に不安を抱える方が安心して暮らせる施設です。
老人ホームの生活はどのようなものなのか
老人ホームでは、独立した個室または複数人のベッドスペースが並ぶ多床室で生活を送ります。
朝の起床時間から身支度を整え、食事や洗濯といったサービスが提供されます。昼から夕方にかけてはレクリエーションタイムや趣味の時間、昼寝や散歩・外出といった過ごし方ができ、季節のイベントが楽しめる施設もあります。
朝から夜までスケジュールが決まっており、規則正しい生活となりますが、一人ひとりに必要なサービスが提供されるため安心感があります。
一日の流れ
一般的な老人ホームの一日の流れをみていきましょう。
【老人ホームの一日の流れ】
時間 | プログラム |
7:00〜9:00 | 起床・身支度・朝食・服薬・口腔ケア・排泄介助 |
9:00〜10:00 | リハビリ・休憩 |
10:00〜12:00 | 入浴・洗濯・バイタルチェック・訪問診療・排泄介助 |
12:00〜13:00 | 昼食・服薬・口腔ケア・排泄介助 |
13:00〜16:00 | レクリエーション・趣味の時間・外出・おやつ・排泄介助 |
18:00〜20:00 | 夕食・服薬・口腔ケア・排泄介助 |
21:00〜 | 就寝・自由時間・排泄介助 |
朝・昼・夜に分けてスケジュールが組まれていますが、すべてを完璧にこなす必要はありません。入浴は週に二回以上のペースで実施し、食事の後は口腔ケアを行います。
ここからは、朝・昼・夜ごとのスケジュールをみていきましょう。
朝
朝は7時を目安に起床し、うがいや洗顔、着替えを行います。その後8時をめどに朝食をとり、歯磨きをしてからリハビリテーションや洗濯・掃除などの活動時間に入ります。
6時から7時過ぎまでの間に起床時間が設定されている施設もあります。施設内の食堂やレストランの朝食時間が決まっている場合は、その時間に合わせて起床し、身支度をして準備をします。
食事を終えてからお昼までの時間は、リハビリを必要とする人は専門の療法士について機能訓練を実施します。不要な人はテレビを見たり入浴をしたりして過ごします(朝食後から夕方にかけて外出するケースもありますが、施設によってルールが異なる点に注意が必要です)。
朝食を終えてから、病気や認知症予防のための軽い体操を行うなど、簡単なレクリエーションタイムに入るところもあります。適度に体を動かしたり入居者と談笑したりと充実した時間を過ごし、昼食の時間を迎えます。
昼
お昼は12時の昼食時間が目安になります。朝食と同じく1時間程度の昼食時間がとられていますが、朝食よりもしっかりと食べられるメニューが提供されます。
昼食の後は、朝食と同じように口腔ケアを実施します。施設によっては、昼すぎにバイタルチェックや訪問診療、リハビリテーションや往診が入る場合もあります。14時からはレクリエーションとして、軽い運動や季節のイベント、散歩や趣味の時間が楽しめます。
15時をめどにおやつの時間があり、趣味や談笑、軽い昼寝を挟んで夕食までの時間を過ごします。この時間帯にも外出できますが、時間を問わず外出や外泊する場合には施設への申し出や許可が必要です。
夜
18時に夕食の時間となり、食後の口腔ケアや服薬の時間があります。21時の就寝時間に合わせて、20時頃からナイトケアとして洗顔や着替えが行われます。
一人で身支度ができる方は自分の時間を過ごしながら就寝時間を迎えますが、介護が必要な方は就寝前の排泄や洗面所への移動に介護を利用します。
21時になると就寝時間となり、入居者が寝たことを確認するために順次見回りが行われます。居室がある方は自室で就寝までの時間を過ごします。個室は多床室よりも自由度が高く、消灯後の就寝時間は比較的自由です。
老人ホームでの愉しみ
老人ホームは複数の高齢者が共同で生活を送る施設です。高齢に入るにしたがって心身の衰えを感じ、ふさぎ込むことのないようにレクリエーションやイベントが用意されています。
食事やおやつは、入居者の多くが楽しみにしている時間です。バラエティ豊富なメニューに加えて、季節の食材をとりいれた内容が特徴です。
イベントやレクリエーションは、施設の方針によって異なりますが、季節を感じられるものが多くみられます。春に桜や梅を楽しめるお花見を開催したり、夏には涼しさを感じながら夏祭りを開催したりと、1年の変化が体感できるような内容となっています。
お菓子作り・料理教室・フラワーアレンジメントといった教室を開いたり、将棋やゲームの時間を設けたりしている施設もあります。認知症を予防し脳の機能を維持する観点からも、入居者同士のコミュニケーションは欠かせません。
老人ホームの食事
老人ホームの食事は、自立者や嚥下機能がしっかりしている方向けの普通食のほかに、治療食が提供されます。
食事の提供では、高齢者の健康を考えて栄養バランスに配慮されています。炭水化物や油ものだけに偏らないように、野菜や季節の食材が取り入れられています。嚥下機能が衰えてきた方には、とろみをつけたりミキサーで細かく砕いたりして対応します。
食事場所は、個室でとれる形態の施設では入居者が一人で食事をとります。一般的な老人ホームはホール・食堂・レストランなどのスペースがあり、そこに全員が集まって食事をとります。個室でとる食事も快適ですが、全員が集まることで一人きりになる心配がなく、賑やかな中で食事が楽しめるメリットがあります。
通常の食事介護では配膳や口元へのスプーンの上げ下げ、誤嚥防止のとろみ付けといったサポートを行いますが、嚥下のサポートが受けられる老人ホームもあります(嚥下サポートはリハビリテーションと併用するケースがあるため、入居前に施設に確認してください)。
老人ホームの設備やサービス
老人ホームの設備は、基本的にすべての場所がバリアフリー化されています。共有部と専有部に分け、それぞれの設備をみていきましょう。
【老人ホームの設備】
場所 | 設備 |
共有部 | ホール(リビング)・食堂(レストラン)・厨房・多目的室・庭・事務室(ケアステーション)・宿直室・洗面所・トイレ・浴室・機能訓練室(リハビリテーション室)・汚物処理室・職員室・医務室・リネン室・介護材料室・庭・駐車場 |
専有部 | ベッド・テレビ・机(テーブル)・イス・収納・トイレ・洗面所 |
上記の設備は一例で、施設の規模や医療従事者の常勤、夜勤者の有無によって変わります。
食堂やレストランが存在しない代わりに共有のキッチンが設置されているところもあれば、バーや趣味を楽しむための部屋が設置されている老人ホームもあります。
すべての老人ホームで施設スタッフが常勤しており、介護サービスを提供する施設では介護士や看護師が常勤します。ただし、グループホームや住宅型の有料老人ホームでは看護師の配置義務はありません。
ヘアカットは訪問理美容サービスとして、月に一回程度の割合で美容師が派遣されるケースが多くみられますが、外部のサロンや理容室の利用もできます。
老人ホームの生活における必需品
老人ホームには、日用雑貨を中心に持ち込みができます。基本的に施設内で購入やレンタルができないため、以下の必需品を準備しましょう。
【老人ホームにおける必需品】
- アメニティ:歯ブラシ・歯磨き粉・洗顔料・カミソリ(ひげそり)
- タオル:ハンドタオル・バスタオル
- 衣類:アウター・インナー・上下の服・パジャマ・エプロン・その他(防寒用品やレインコートなど)
- 靴:スニーカー・長靴・パンプス・室内履き
- 収納ケース:収納ボックス・本立て
- カトラリー:箸・スプーン・フォーク・ストロー
- 衛生用品:爪切り・毛抜き・ブラシ・耳かき
- 薬:既往症の薬・市販薬・サプリメント
- 趣味の物:趣味で使用する物
- その他:時計・クッション・調理道具(自炊する場合)・洗濯かご/洗濯ネット(洗濯する場合)・ハンガー・杖・入れ歯ケース・スキンケア用品・メイク用品
施設に備え付けられているものはそのまま使用できますが、私物にはできないため上記のようなアイテムは持参すると良いでしょう。
テレビやイスはすべての施設に揃っているわけではなく、ホームによっては持ち込み可(施設側では用意がない)としています。座椅子のように、施設では用意がなく自室で使用したいアイテムは事前に準備し、引っ越しのタイミングに持ち込むようにしましょう。
老人ホーム入居までの流れ
老人ホームへ入居するまでの流れは次のとおりです。
【老人ホーム入居までの流れ】
- 施設のリサーチ・説明会への参加
- 希望条件の整理と決定
- 施設の絞り込み・資料請求
- 施設の見学・説明会への参加
- 体験入居・仮申込み
- 必要書類の準備
- 施設側との面談
- 審査
- 契約
- 入居
はじめに、自宅近くや家族が通いやすいエリアといった条件から、老人ホームを検索します。インターネット検索のほかに、役所や役場での紹介相談、施設のパンフレットや説明会からも情報が得られます。
「広い個室に入りたい」「自宅から近いところが良い」といった希望条件をまとめ、優先度をつけて再度検索します。すでに老人ホームが選び出せていれば、その中から条件に合致する施設を絞り込みます。
施設を絞り込んで、資料請求や説明会・見学会へ参加します。入居者自身が説明会や見学会に参加することが理想的ですが、難しい場合はケアマネジャーやご家族の協力を得て施設を決定します。体験入居では実際の生活がイメージしやすいでしょう。
施設が決まったら仮申込みを行い、審査に入ります。必要書類を準備し、施設との面談を経て審査します。入居が決定すると連絡が入り、正式な契約・入居となります。
関連記事:老人ホームの入居にかかる費用は?相場と安く抑えるポイント
老人ホーム選びではぜひ見学を!
老人ホーム選びでは、施設の規模やサービス内容、料金といろいろな観点から比較されます。「便利な立地にあり、規模が大きくて安い高品質な老人ホームがよい」と思っても、エリアによっては希望者が多く入居待ちの状態になる可能性があります。
入居待ちとならないためには、見学や説明会に早い段階で参加しておく必要があります。運営元の方針や運営者である企業・団体の信頼性も見極めながら、介護や生活サービスの質もチェックすることが大切です。
老人ホームによっては、介護や治療が必要になると退去しなければならないケースもあるため、入居者への対応レベルもチェックしておきましょう。
安心感のある老人ホーム生活を考える
今回は、老人ホームの種類や施設の特徴、提供されるサービスや一日の流れについて紹介しました。
施設の運営者、運営の方針や受け入れている対象者に違いがあるため、同じ老人ホームでも細かい違いがあり、メリットもさまざまです。高齢の方が入居を考えるときは、年齢・既往症や健康状態・入居後の変化(要介護度の変化や病気など)も考えたうえで、安心できる環境を探したいところです。
人気の施設は希望者が多く、待ち時間が発生する可能性もあります。早めに見学や仮申込みを行い、安心して暮らせる環境を探してみてはいかがでしょうか。
「笑がおで介護紹介センター」では、老人ホーム探しから、入居のためのアドバイスまで幅広く対応しています。関西で入居を検討されているなら、ぜひ私どもにご相談ください。予算に合わせてご紹介させていただきます。
監修者
花尾 奏一(はなお そういち)
保有資格:介護支援専門員、社会福祉士、介護福祉士
有料老人ホームにて介護主任を10年
イキイキ介護スクールに異動し講師業を6年
介護福祉士実務者研修・介護職員初任者研修の講師
社内介護技術認定試験(ケアマイスター制度)の問題作成・試験官を実施
この記事の関連記事
東大阪市の老人ホーム・介護施設おすすめ10選
「東大阪市で老人ホームや介護施設を探しているけど、どこがいい…
「東大阪市で老人ホームや介護施設を探しているけど、どこがいい…
奈良市の老人ホームおすすめ10選と選ぶときに意識したいポイント
関西での介護施設への入居を考えている方に向けて、奈良市の老人…
関西での介護施設への入居を考えている方に向けて、奈良市の老人…
寝屋川市の介護付き有料老人ホームおすすめ5選と費用相場について
大阪で介護施設への入居を検討している方に向けて、寝屋川市でお…
大阪で介護施設への入居を検討している方に向けて、寝屋川市でお…
【大阪府】パーキンソン病に対応している老人ホームと施設選びのコツ
「パーキンソン病に対応している大阪の老人ホーム、介護施設を教…
「パーキンソン病に対応している大阪の老人ホーム、介護施設を教…
【奈良市】おすすめサービス付き高齢者向け住宅8選と入居、月額費用の目安
奈良市内には、さまざまなサービス付き高齢者向け住宅があります…
奈良市内には、さまざまなサービス付き高齢者向け住宅があります…
高槻市の老人ホーム・介護施設からおすすめを紹介!費用相場は?
大阪と京都の真ん中あたりに位置する高槻市は、大阪市や京都市へ…
大阪と京都の真ん中あたりに位置する高槻市は、大阪市や京都市へ…
枚方市のサービス付き高齢者向け住宅おすすめ10選
「枚方市でおすすめのサービス付き高齢者向け住宅はどこ?」「費…
「枚方市でおすすめのサービス付き高齢者向け住宅はどこ?」「費…
豊中市のサービス付き高齢者向け住宅おすすめ10選
「豊中市でおすすめのサービス付き高齢者向け住宅はどこ?」「ど…
「豊中市でおすすめのサービス付き高齢者向け住宅はどこ?」「ど…