有料老人ホームで介護保険を利用できるサービスと費用を抑える方法

  カテゴリー:
有料老人ホームで介護保険を利用できるサービスと費用を抑える方法

介護施設への入居を考えている方に向けて、有料老人ホームと介護保険について解説します。

ケア施設と介護保険の関係性は難しく、どのサービスなら介護保険が適用されるのか簡単には判別できないものです。ケア施設から提供されるサービスの中でも、介護保険の適用となるものもあれば、実費負担となるものもあります。

そこで今回の記事では、有料老人ホームと介護保険の利用についてご紹介します。参考にしていただければ、有料老人ホームで受けられるサービスのうち、介護保険の適用となるものがご理解いただけるはずです。

有料老人ホームとは

有料老人ホームとは、高齢の方が安心して暮らせるようにサービスを提供するケア施設のことです。食事・介護・家事・健康管理のどれかひとつ以上を提供していることが条件となります。要介護・要支援の認定を受けていなくても入居できるため、身体や認知機能に問題がない方でも利用可能です。

高齢になるとひとりで暮らすのに不安を覚える方もいらっしゃるでしょう。そのような方が自宅の代わりとして、スタッフからの支援を受けながら生活できる施設のことを有料老人ホームと呼びます。

有料老人ホームの種類

有料老人ホームには主に3つの種類があります。「介護付き」「住宅型」「健康型」の3つです。

種類によって利用できるサービスはもちろん、入居できる方の条件も違ってきます。そのためまずは有料老人ホームの種類ごとの違いについて知っておかなければなりません。

それぞれの種類によって特徴が違うため、合ったサービスを受けるためにも、種類による違いについて知っておきましょう。

関連記事:老人ホームの入居にかかる費用は?相場と安く抑えるポイント

①介護付き有料老人ホーム

「介護付き有料老人ホーム」とは、原則60歳以上の介護が必要な方に対して生活支援やリハビリテーション、身体介護のサービスを提供するタイプです。認知症の方でも入居可能。ひとりで生活するのが難しい高齢の方に対して、食事・洗濯・清掃・排泄・入浴などの支援を行います。

ただし要介護度に関わらず入居できることがほとんどで、自立している方でも入居可能な施設もあります。対して要介護度5の方でも受け入れてもらえ、幅広い方が利用できるのが特徴です。24時間体制で介護スタッフが見守ってくれるため、もし容態が急変した場合でも安心感があります。

ご自身では難しい身の回りのお世話をしてもらえるため、自宅で暮らすよりも快適な生活ができるでしょう。将来を見据えても介護が必要であると思われるなら、介護付き有料老人ホームを選ぶことをおすすめします。

②住宅型有料老人ホーム

「住宅型有料老人ホーム」は、原則60歳以上の高齢者が入居できる、介護以外の生活支援サービスを提供する有料老人ホームのことです。食事・洗濯・清掃など、日常生活に必要なことを支援してもらえます。

要介護認定を受けていない方であれば、住宅型有料老人ホームでも良いでしょう。しかし、もし入居中に要介護の状態となった場合は、外部の介護サービスを頼まなければなりません。老人ホーム内では介護サービスを受けられないためです。

そのため住宅型有料老人ホームでは、訪問介護事業所、デイサービス、居宅介護支援事業所が備わっていることもあります。自立した生活ができる方はもちろん、将来的な介護が不安な方でも利用できる施設です。

③健康型有料老人ホーム

自立した生活を送りながら、大変なところだけ支援を受けたい方に適しているのが「健康型有料老人ホーム」です。基本的に身の回りのことをご自身でできる60歳以上の方が入居対象となります。しかし家事や食事の準備など、少し大変だと思うところは支援を受けられるのが特徴です。

「健康型」との名前のとおり、健康な状態を維持することを重視しています。そのためスポーツジムや温泉が併設されていることも少なくありません。

しかし健康型である以上、要介護状態になった場合は退居しなければならなくなります。将来的に要介護と認定された場合は、別の種類の有料老人ホームに移らなければならないことに注意してください。

有料老人ホームと類似施設との違い

有料老人ホームには3つの種類がありますが、その他の似たタイプの施設もあります。ケア施設の分類はとても細かく、どのように違うのか分からないこともあるでしょう。

そこで次からは、特別養護老人ホームとサービス付き高齢者向け住宅をピックアップして、有料老人ホームとの違いを解説します。

①特別養護老人ホームとの違い

「特別養護老人ホーム」は、社会福祉法人や自治体が運営しています。提供されるサービスは介護型有料老人ホームとほとんど変わりません。

公的施設による運営となるため、所得が低い方でも入居しやすいのが特徴です。その分入居のための条件が設けられており、次の条件のいずれかに当てはまる方しか入居できません。

【条件】

  • 65歳以上かつ要介護3以上の方
  • 40~64歳で特定疾病により要介護3以上と認められた方
  • 特例で入居が認められた要介護1・2の方

基本的に年齢を満たしていることと、要介護認定を受けていることが必要です。料金設定は抑えられているものの、自立した生活ができる方であれば入居は難しくなります。

②サービス付き高齢者向け住宅との違い

続いてご紹介する「サービス付き高齢者向け住宅」は、高齢者を対象とした賃貸住宅のことです。

実質的には賃貸住宅のように利用者のための部屋が用意されていますが、必要となったときはスタッフによる支援が受けられます。

たとえば安否確認をしてもらったり、生活相談のサービスが受けられたりなどです。

そのため一般的な有料老人ホームとの最も大きな違いは、他の利用者の方と共同生活をするか否か。

入居のための条件は次のいずれかです。

【条件】

  • 60歳以上の方
  • 60歳未満で要介護認定を受けている方

基本的には自立した生活を送れる方としている施設が多く見られます。ただしサービス付き高齢者向け住宅の中には「一般型」と「介護型」があります。

一般型は自立した生活を送れる方向けのためのもので、介護型は介護サービスの提供が必要となる方のためのものです。

そのため要介護認定を受けていない方から、要介護度が高い方まで、幅広い方が利用できます。

有料老人ホームへ入居するメリット

入居できる施設にはさまざまな種類があることが分かりました。それでは有料老人ホームに入居するメリットとはどのようなものでしょうか?有料老人ホームを選ぶ主な3つのメリットについて見ていきましょう。

メリット①選択肢がある

まずは選択肢があることです。ご紹介してきたように、有料老人ホームにはさまざまな種類があります。ご自身の身体の状態に合わせて、組み合わせるサービスを選べるところもあるでしょう。そのため対応を選ぶときの自由度が高いことがメリットと言えます。

たとえば健康型有料老人ホームであれば自立した生活が送れますし、介護が必要であれば介護付き有料老人ホームを選べます。その他、施設によって用意されている設備やサービスが違うことが多く、利用者の方が好きに選べます。

選択肢が豊富に用意されていることが、有料老人ホームの特徴であり、メリットであるとも言えるでしょう。

メリット②手厚いサービスを受けられる

次に、手厚いサービスを受けられることもメリットのひとつです。基本的に介護付き有料老人ホームであれば、24時間体制で介護サービスを受けられます。看護師による医療ケアを受けられることもあり、介護・看護の両面で満足できるでしょう。

そして完全個室が用意されていて、プライバシーが守られることもうれしいポイントのひとつです。毎日の生活の中での自由度も高く、息苦しさを感じることはほとんどありません。手厚いサービスを受けながら自由に過ごしたい方にとっては、第一の選択肢となるのではないでしょうか。

メリット③設備が充実している

設備が充実していることも、有料老人ホームのメリットと言えます。有料老人ホームにはキッチンやロビーが用意されており、来客を迎えるためのゲストルームがあることも珍しくありません。中にはプールが併設されているところもあるほどです。

施設内で楽しめる毎日を過ごしたいと考えるなら、その他のケア施設よりも、有料老人ホームのほうが満足度が高くなるかもしれません。ケア施設の中でも有料老人ホームは設備が充実しているので、毎日の生活をより快適にしたいと考える方に適しています。

有料老人ホームのサービス・設備

それでは有料老人ホームにはどのようなサービスや設備が用意されているのでしょうか?施設ごとに異なりますが、次のようなものが代表的です。

【サービス】

  • 食事の提供
  • ペットのお世話
  • 金銭管理
  • 掃除・洗濯などの家事や買い物の支援と代行
  • 入院・退院・通院の付き添い
  • 外出中の付き添い
  • 入浴・排泄の介助
  • 医療ケア
  • リハビリテーションサービス
  • 日々のレクリエーション

【設備】

  • 個人の個室
  • 個室内の洗面台・トイレ・キッチン・浴室

有料老人ホームの種類によって、提供されるサービスは変わるでしょう。たとえば健康型の有料老人ホームであれば、入浴や排泄の介護サービスはついていません。しかし一般的には上記のようなサービスが提供されることが多いものです。

しかし利用者の方が不自由なく生活できるよう、さまざまな支援を提供してくれることは共通しています。日々の困りごとやご自身ではできないことをサポートしてもらえます。自宅で過ごすよりも快適に、安全に過ごせるはずです。

設備に関しては個人の個室が割り当てられ、中には洗面台やトイレが設置されていることも珍しくありません。広めの個室であれば、キッチンや浴室があることもあるでしょう。

有料老人ホームでは以上のようなサービスと設備が設置され、利用者の方が快適に日々を過ごせるよう配慮しています。

有料老人ホームへの入居費用

有料老人ホームに入居したいと考えたとき、どのくらいの費用が必要となるのか見ていきましょう。

【介護付き有料老人ホームの費用】

  • 初期費用:0~数千万円
  • 月額費用:15~30万円

【住宅型有料老人ホームの費用】

  • 初期費用:0~数千万円
  • 月額費用:12~30万円

【健康型有料老人ホームの費用】

  • 初期費用:0~数億円
  • 月額費用:10~40万円

入居費用を見ると、健康型有料老人ホームが最も高額になる可能性が高いと言えます。もちろん施設によって料金は変わるので一概には言えません。しかし平均的な費用を見ると、介護付きで351.3万円、住宅型で73万円となっており、健康型と比較すると安価です。

選び方は身体の状態によって変わるでしょう。しかし予算内に収まることも大切なので、上記の費用目安を参考にしながら選んでください。

有料老人ホームへの入居費用を抑える方法

有料老人ホームの入居費用は決して安くありません。しかし費用を抑えるための方法はあります。

これから有料老人ホームに入居したいと考えているなら、次のような方法で費用を抑える事ができる可能性があります。公的なサービスを利用すれば、入居費用を抑えることも可能です。

【方法】

  • 高額介護サービス費制度を利用する
  • 高額介護合算療養費制度を利用する
  • 介護保険の利用申請を行う

まずは高額介護サービス費制度を利用しましょう。高額介護サービス費制度とは、自己負担額が高額になった場合、申請を行うことで利用料金が返還される制度です。あわせて高額介護合算療養費制度を利用すれば、さらに超過分が払い戻されます。

また介護保険の利用申請を行うことは基本です。介護保険サービスを利用すると、収入に応じた支払い上限額が設定されます。実際にかかった介護サービス利用金額よりも少ない請求となるため、有料老人ホームを利用する場合には介護保険への申請を忘れないようにしてください。

介護保険とは

介護保険とは有料老人ホームの利用などを含め、介護が必要であると判断された方が介護サービスを受けられる社会保険制度のことです。市区町村役場にて申請を行うと、本人の要介護度に応じた介護サービスを受けられるようになります。

介護保険利用の申請を行うと、月々の上限額が設定されます。適用されないサービスもありますが、適用範囲内であれば大幅な助成が受けられるようになります。

ケア施設を利用する上では、申請は必須とも言える制度です。実際の介護サービス費用に比べて金銭的負担は1/10ほどになるため、利用の前に申請をしておきましょう。

それでは有料老人ホームの入居費用の中で、介護保険が適用される範囲はどの程度になるのか、ご紹介します。

有料老人ホームの入居費用の中で介護保険が適用される範囲

有料老人ホームの入居費用で介護保険が適用される範囲は次のとおりです。

【介護保険適用サービス】

  • 食事・入浴・排泄の介護
  • 洗濯・掃除などの支援
  • デイサービス
  • デイケア
  • 訪問リハビリ
  • 福祉用具レンタル

有料老人ホームで介護保険適用となるサービスは、介護に関わることです。日常生活で必要となる支援を受けた場合に、介護保険が適用されます。反対に食事提供や金銭管理、家事支援、付き添いなどは対象外です。

そのため介護が不要であることが入居条件である、健康型有料老人ホームでは介護保険は利用できません。

介護保険の適用を申請する流れ

それでは介護保険の利用申請を行うための流れについて見ていきましょう。介護保険の適用を受けるには、調査員による認定調査を受けなければなりません。本人がどの程度の介護度であるか判別するためです。

また医師による意見書の作成も必要となるため、次のような手順を踏んだ後に介護保険サービスを利用できるようになります。

【利用申請の流れ】

  1. 市区町村役場にて申請を行う
  2. 調査を受ける
  3. 医師による診察を受ける
  4. 介護度の判定結果を受け取る
  5. 認定の通知を受け取る

介護保険の利用申請を行うには、各市区町村の役場にて申請を行ってください。すると介護保険を利用する本人がどのような状況であるか、調査員による確認が行われます。病院などに入院しているようであれば、調査に立ち会う必要はありません。そして同時に医師から診察受け、意見書も作成してもってください。

調査と意見書の作成が終わったら、介護度がどの程度になるかの判定が行われます。判定結果は郵送で送られてくるので、認定の通知を受け取ったら介護保険を利用できるようになります。

これから有料老人ホームを利用するにあたり介護保険の申請を行いたいと思われているなら、上記の流れを参考にしてください。

有料老人ホームを利用するなら介護保険申請を忘れずに

いかがでしたでしょうか?この記事を読んでいただくことで、有料老人ホームと介護保険の利用についてご理解いただけたと思います。

有料老人ホームの利用料金は決して安くありません。有料老人ホームを利用する前に、あらかじめ介護保険の申請を行っておけば金銭的負担が軽減されます。

「笑がおで介護紹介センター」では、有料老人ホーム探しから、入居のためのアドバイスまで幅広く対応しています。関西で入居を検討されているなら、ぜひ私どもにご相談ください。予算に合わせてご紹介させていただきます。

監修者

花尾 奏一(はなお そういち)

保有資格:介護支援専門員、社会福祉士、介護福祉士

有料老人ホームにて介護主任を10年 
イキイキ介護スクールに異動し講師業を6年
介護福祉士実務者研修・介護職員初任者研修の講師
社内介護技術認定試験(ケアマイスター制度)の問題作成・試験官を実施

無料で簡単診断

老人ホーム・介護施設を探す

都道府県をクリックすることで選択したエリアの市区町村や駅・路線などから老人ホームを探すことができます。

スタッフ満足