認知症とBPSDとは?対応方法や治療・施設選びについて解説

 

お役立ちコラム

認知症とBPSDとは?対応方法や治療・施設選びについて解説

認知機能の低下により、生活に支障をきたす「認知症」。この記事では、認知症の行動や心理症状(BPSD)への理解と対応方法について、詳しく解説します。

認知症の種類と原因から、BPSDの主な症状、適切な対応方法、治療方法の情報まで幅広くカバー。また、認知症の方への接し方や、支援が充実している施設選びのポイントもご紹介します。

最後まで読んでいただくことで、ご本人への接し方や施設選びの参考になるはずです。

認知症とは

認知症は、脳の神経細胞が病気や他の障害によって影響を受け、認知機能が低下する状態です。記憶力や判断力などが衰え、日常生活や活動に支障が出るようになります。

認知症の中でもっとも一般的なタイプはアルツハイマー型認知症です。脳細胞の変性が進行し、脳の委縮が生じます。また、軽度認知障害(MCI)として知られる、軽微な症状の段階でも、早期診断が重要視されているのです。

認知症の発生状況

日本では、高齢化が進むにつれて認知症の方の数も増加しており、65歳以上の高齢者の中では約7人に1人が認知症であるとされています。さらに、年齢が上がるほど発症リスクも高まります。

65歳未満で発症するケースは「若年性認知症」と呼ばれ、就労や経済面など高齢者とは異なる問題があるため、特別な支援が必要になってきます。

認知症と物忘れの違い

一般的に、加齢とともに物忘れの頻度は増えるものの、認知症による忘れ物は通常の老化現象とは異なり、進行が早く、与えられたヒントからも思い出すことが困難になってきます。最近は以前に比べ、認知症は誰にでも発症する可能性がある病気と認識されています。

認知症の種類と原因

認知症にはいくつかのタイプが存在し、それぞれに異なる原因と特徴があります。

  • アルツハイマー型認知症
  • 血管性認知症
  • レビー小体型認知症
  • 前頭側頭型認知症

ここでは、主に4つの種類について、特徴や原因を解説していきます。

アルツハイマー型認知症

アルツハイマー型認知症は、認知症の中でもっとも一般的なタイプであり、全体の約70%を占めています。脳内のアミロイドβというたんぱく質が異常に蓄積し、神経細胞を破壊し脳の委縮を引き起こすことで発症します。

アミロイドβの蓄積には、加齢や遺伝的要因が関与しているとされますが、詳しいメカニズムはまだ完全には解明されていません。糖尿病や高血圧などの生活習慣病も、リスクを高めることで知られており、生活習慣の改善が予防につながると考えられています。

初期段階では、忘れ物が増えるなどの軽度の記憶障害から始まりますが、進行すると日常生活に支障をきたすほどに症状が重くなります。

血管性認知症

血管性認知症は、全認知症の約20%を占め、アルツハイマー型に次いで多いタイプです。このタイプの認知症は、脳血管が障害されることによって発生します。主に脳梗塞や脳出血などの血管障害が直接的な原因であり、高血圧、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病が引き金となることが多いです。

血管性認知症の症状は、一般的に手足のしびれや麻痺、歩行障害、排尿障害、言語障害などが見られます。また、認知機能障害として、記憶力の低下や判断力の低下、感情のコントロールがうまくいかないといった症状も。

これらの症状は、発症後段階的に悪化するケースが多く、適切なリハビリテーションと生活習慣の見直しによって、症状の進行を遅らせることが可能です。

レビー小体型認知症

レビー小体型認知症は、特有のたんぱく質であるレビー小体が神経細胞内に蓄積することで引き起こされる認知症です。レビー小体の形成メカニズムは、まだ完全に解明されていませんが、たんぱく質の蓄積が神経細胞を破壊し、脳機能の低下を招くと考えられています。

このタイプの認知症は、身体の震えや筋肉のこわばり、歩行障害などの運動機能障害を伴うケースが多く、日常生活でも転倒しやすくなってしまいます。また、幻視やうつ症状、睡眠時の異常行動などの精神症状も特徴的です。

認知機能の障害は日によって変動し、良好な状態と悪化する状態が交互に現れるのが一般的です。

前頭側頭型認知症

前頭側頭型認知症は、脳の前頭葉及び側頭葉の委縮が主な原因で発症します。このタイプの認知症は中高年層に多く見られ、発症後は徐々に症状が進行していくのが特徴です。

原因としては、ピック球やTDP-43といった異常たんぱく質の蓄積が挙げられますが、これらが蓄積する理由はまだ明らかになっていません。

症状としては、性格の急激な変化や反社会的行動の増加、思考の柔軟性の欠如、身だしなみへの無頓着さなどが見られ、日常生活の質が大きく低下します。時間に固執するなどの繰り返し行動や、言語能力の低下も、認知症が進行するにつれて顕著になっていきます。

認知症の行動・心理症状(BPSD)について

認知症の行動・心理症状(BPSD)は、認知症によってもたらされるさまざまな症状を総称しています。認知症は主に「中核症状」と「BPSD」の2つの症状群に分けられます。

中核症状は、脳の障害による直接的な認知機能の障害で、記憶障害や見当識障害などが該当。過去の出来事を忘れる、または日付や人物を認識できなくなるといった症状です。

BPSDの症状や行動について

一方、BPSDは、認知症の方にしばしば見られる行動や心理に関する症状群で、国際老年精神医学会によって「知覚認識や思考内容、気分、行動の障害による症状」と定義されています。うつ症状や妄想といった精神症状が含まれるほか、怒りっぽくなる、徘徊するといった行動症状も含まれます。行動症状は、介護者にとっての対応が困難であることから、問題行動とも称されているのです。

BPSDの発生は、脳の障害だけでなく、心理的状態や生活環境との相互作用によっても引き起こされるため、治療やケアには個々の状況に応じたアプローチが求められます。認知症の方の質の高い生活を支えるには、これらの症状に対する適切な理解と対応が不可欠だと言えるでしょう。

BPSDの主な症状

認知症の行動・心理症状(BPSD)は、認知症の中核症状と、身体的状態、心理的側面、および生活環境との複雑な相互作用によって引き起こされます。このため、BPSDの症状は人それぞれで大きな個人差があり、同じ認知症の診断を受けても、現れ方はさまざまなのです。

BPSDの4つのカテゴリー

BPSDには、主に活動性亢進、精神症状、感情障害、アパシーと呼ばれる4つのカテゴリーに分けられます。

活動性亢進の症状には、焦燥感や易刺激性、脱抑制、徘徊や攻撃的な行動が含まれます。認知症の方が過剰に反応する状態を示し、介護者にとっては大きな障害となるでしょう。

精神症状は、幻覚や妄想、夜間の行動異常が挙げられ、認知症の方の現実感の喪失が反映されています。感情障害では、不安やうつ状態が見られ、ご本人の情緒不安定さを示します。

一方、アパシーに関連する症状は、自発性や意欲の低下、情緒の欠如が挙げられ、これが起きると活動的でなくなり、周囲への興味を失います。

BPSDのケアについて

BPSDは介護者の心理的、身体的疲労を引き起こす場合が多く、適切なケアがなされにくくなる悪循環を生むこともあります。しかし、症状の原因を理解し、それに基づいた適切な介入をすれば、症状の緩和が期待できます。

そのためには、周囲の方による日々の環境や心理的なサポートが重要で、感情面のケアや、場合によっては薬物治療が用いられる場合もあるでしょう。

BPSDへの正しい対応

ここでは、BPSDの症状と正しい対応について解説します。

  • 暴力・暴言
  • 介護や服薬への抵抗
  • 抑うつ・不安・妄想
  • 夜間せん妄
  • 徘徊
  • 無気力
  • 異常行動
  • 排泄関係のトラブル
  • 食事関係のトラブル

順番に解説します。

暴力・暴言

認知症の進行により、感情のコントロールが困難になることがあり、暴言や暴力行為へとつながる場合があります。暴言や暴力を受けたときは、まずは冷静に対応しましょう。

認知症の方が興奮している状態で反論や抵抗すると、事態はさらに悪化する可能性があります。介護者は落ち着いて話を聞き、理解を示す態度を保つ事が求められます。本人が自分の感情を認識し、落ち着ける環境を整えることが大切でしょう。

しかし、安全が脅かされる場合は、一時的に距離を置く対策も必要。また、このような行動が頻繁に見られる場合は、薬物治療を含む医療的な介入が必要になる場合もありますので、主治医と相談しましょう。

介護や服薬への抵抗

認知症の方が介護や服薬を拒否するのは、その行為が心理的な負担になっている場合が多いです。介護拒否や服薬拒否の背後には、プライバシーへの配慮の欠如、その必要性を理解できていないと考えられます。

対処するには、なぜ拒否感を抱くのかを理解し、その原因に対処してあげるのが大切。たとえば、着替えや入浴の拒否がプライバシーの問題であれば、より配慮をもって接するのが解決策となるでしょう。

服薬が問題であれば、薬の重要性を優しく説明し、理解させてあげましょう。また、介護方法をご本人の好みに合わせるなど、フレキシブルに対応し、介護に対する抵抗感を和らげるのもひとつの方法です。

抑うつ・不安・妄想

認知症に伴う抑うつ症状や不安は、自尊心の低下や失われた自立性によって引き起こされるケースが多く、心理的なサポートが重要です。症状の原因となるストレス要因を特定し、軽減するための環境調整が有効的でしょう。

たとえば、居心地のよい安全な環境を提供することや、ご本人の意見を尊重し、日常生活に選択肢を提供する対処法が役立ちます。

妄想に対しては、ご本人が真実だと信じているのを否定せず、話に耳を傾け、共感を示してあげましょう。対話を通じて相手の感情を落ち着かせ、不安を軽減するケアが中心となります。場合によっては、心理療法や適切な薬物療法の導入も考慮されます。

夜間せん妄

せん妄が夕方から夜間にかけて起こることを「夜間せん妄」といいます。夜間せん妄を発症すると、現実と虚構の区別がつきにくくなり、幻視、興奮、不安、行動の乱れなどの症状が見られます。

原因としては感染症や発熱、脱水、薬物の副作用などが挙げられ、これらが取り除かれると症状が軽減。また、アルツハイマー型認知症や、レビー小体型認知症の進行とも関連がありますが、手術後の高齢者にも見られることがあります。

夜間せん妄の対応は、まずは介護者が冷静になること。ご本人の言動を無理に制止しようとすると、状況が悪化する恐れがあるため、焦らず状態を観察し、落ち着かせることに努めます。

不安や困惑を感じている場合は、優しく話しかけることで安心感を与え、名前を呼びかけたり、介護者の名前を告げたりして、現在の場所や時間を認識させてあげましょう。

徘徊

徘徊は、認知症の中でも介護者にとって大きな心配の一つであり、場所の見当識障害が進むにつれて頻繁に起こります。徘徊行動は、認知症の方が自宅や施設などを見知らぬ場所と誤認し、安心感を求めて外へ出てしまうのが原因といわれています。

このような行動は、事故や事件に巻き込まれるリスクも伴うため、予防と対策が不可欠です。徘徊予防は、安心して過ごせる環境作りが重要です。ご本人が過ごしていた部屋で介護をおこなったり、引っ越しした際は慣れ親しんだ家具や装飾品を用いたりすることで、ご本人にとって馴染みのある空間を提供するのが効果的とされています。

また、徘徊したときの安全確保のため、衣類に名前や連絡先を記入しておくほか、徘徊センサーの使用も検討すべきでしょう。

無気力

無気力、またはアパシーと呼ばれる症状は、認知症の方が示す自発性や意欲の欠如状態です。これは日常生活の基本的な活動に対する関心が著しく低下し、なにも行動を起こさなくなる状態を指します。

無気力はほかのBPSD症状と比較して目立たないため、進行に気づきにくく、対処が遅れがちになる事が多いです。症状に対する効果的な対応としては、認知症の方の日常に小さな刺激を施し、意欲を引き出す活動が推奨されます。

定期的な外出や、規則正しい日常生活を通じて「なにかをしたい」という感覚を促進してあげましょう。また、適切な認知症治療薬の投与も、一定の効果が期待できますが、副作用のリスクもあるため、使用前には必ず医師との相談が必要です。

異常行動

認知症の方が示す異常行動の中には、性的な言動や触れ合いが含まれる場合もあります。これらの行動は、身体的欲求よりも、不安感の解消や心理的な欲求の表出に関連しています。

介護者は異常行動に直面したとき、激しく反応することなく、冷静な対応が求められるでしょう。日常的に軽いスキンシップを取り入れることで、安心感を提供し、性的異常行動の発生を抑制します。また、ご本人がほかの活動に関心をもつよう誘導するのも有効的でしょう。

排泄関係のトラブル

排泄に関するトラブルは、認知症の方にとっても介護者にとっても大きな課題です。とくに弄便(不潔行為)や失禁は、日常生活における大きなストレスの原因になります。

不潔行為を防ぐには、排泄の不快感を極力抑える対策が重要です。適切なタイミングでのトイレ誘導や、オムツの快適さをキープし早めに交換するなどの対処が有効です。また、環境を調整し、汚れた場合の掃除を簡単にするなど、介護者の負担軽減も大切です。

トイレの失敗に対しては、本人が落ち込んだり恐怖を感じたりしないよう、叱責を避け、通常の対応を心がけましょう。また、トイレの位置が分かりにくい、トイレへの移動が困難であるといった状況を改善すると、失禁が減らせます。ポータブルトイレの設置や、トイレへの動線を明確にするなどの対策が有効だと言えます。

食事関係のトラブル

食事に関連する行動も、介護の日常で直面する課題です。とくに異食という症状は、認知症の方が食べ物ではない物を口にし、大きな健康リスクをもたらします。認知障害によって食品と非食品の区別がつきにくくなることや、脳の満腹感を感じる機能の低下が原因といわれています。

異食の対応としては、非食品を手の届かない場所に保管し、誤って食べるリスクを減らすのが基本です。食事のルーティンを確立し、特定の場所や特定の食器でのみ食事することで、食事時間とそれ以外の時間との区別を明確にし、異食行動の防止を助けます。

もし異食行動が発生した場合は、介護者は認知症の方が自発的に異物を口から出すよう促してあげましょう。介護者が無理に口内に手を入れ、異物を取り除こうとする行為は避けるべきです。不快感や抵抗を引き起こし、事態を悪化させる可能性があります。

BPSDの治療

認知症の治療は病気の完治を目指すものではなく、症状の緩和と進行の遅延が主な目的となります。行動・心理症状(BPSD)に対する治療アプローチには、薬物療法と非薬物療法の2つがあります。

これらの方法は個別の症状、環境、個人のニーズに応じて選択され、他の方法と組み合わせて治療をするケースもあります。

薬物療法

BPSDの薬物療法では、主に精神安定剤や抗不安薬、睡眠導入剤などが用いられます。これらの薬剤は不安や興奮を抑え、より穏やかな精神状態を保つのに役立ちます。

しかし、薬は副作用のリスクも伴うため、使用時は医師の判断を仰ぎましょう。過活動症状には抗精神病薬、抑うつや無気力などの低活動症状には抗うつ薬が推奨されます。

薬物療法は、個々人の状態に応じて適切な薬剤と用量が選ばれ、定期的な評価・調整しながら実施されます。

非薬物療法

非薬物療法は、薬を使用しないで実施する認知症の治療法です。認知症の方の心理的・社会的な側面に焦点を当てたアプローチが特徴です。

具体的な方法としては、音楽療法や回想法、作業療法などが一般的で、記憶を刺激し、感情を安定させるのを目的としています。たとえば、音楽療法ではご本人が好きだった曲を聴かせることで心地よい記憶を呼び覚まし、気分を向上させます。

また、回想法では、昔の写真を見ながら過去の思い出について話すことで、精神的な安定と自己肯定感の向上を図ります。生活環境の改善も非薬物療法の一環となるので、ご本人にとって安全で快適な環境を整えてあげるとよいでしょう。

認知症の方へ接する場合の心構え

認知症の方への接し方は、状態を理解し、その背後にある感情や意図を察するのが大切です。認知症を患う方々は、自らの変化にもっとも敏感であり、感情や行動にそれぞれの理由が存在しています。

  • 理解に努める
  • 言動の理由を探る意識を持つ
  • 環境の変化・刺激を極力避ける

一つずつ解説していきましょう。

理解に努める

認知症の方が、以前は問題なくできていた行動が難しくなると、挫折感や悔しさを感じます。そうすると自信を失い、周囲に対して防御的な態度をとってしまいます。

介護者は、こうした心情を深く理解し、寄り添う姿勢をもつ事が大切。相手がなにを感じ、なにを考えているのかを常に配慮しながら接することで、ご本人の心の負担を軽減し、安心感を提供できます。

介護者自身が冷静で理解ある対応を心がけることで、認知症の方も安定した状態を保ちやすくなるでしょう。

言動の理由を探る意識を持つ

認知症の方がとる行動や発言には、必ず何らかの理由があります。たとえそれが一見無意味に見える行動であっても、その背後にはご本人なりの動機や感情が隠れています。

介護者は、ただ単に行動を制止するのではなく、その行動の原因を理解しようとする姿勢が求められます。たとえば、徘徊や物を隠す行動は、過去の記憶や何らかの不安が原因で起こる場合が多いです。こうした行動の理由を探り、適切に対応することで、認知症の方のストレスを減らし、行動の改善につなげられるでしょう。

また、相手の中には感情が残るのも理解しておきましょう。とくに否定的な感情は強く残りやすく、その結果、信頼関係が損なわれることもあります。積極的に肯定的な関係を築くのが、より穏やかな状態を保つことにつながります。

環境の変化・刺激を極力避ける

認知症の方は、環境の変化に非常に敏感であり、少しの変化が大きなストレスとなります。新しい環境は刺激が強すぎる場合が多く、BPSDの悪化を招く原因となります。

そのため、日常生活においては、できるだけ環境の変化を抑えてあげましょう。日課があれば維持する、部屋のレイアウトを変えない、慣れ親しんだ物を活用するなどの対策が効果的です。

万が一、引っ越しや施設への入居など、避けられない環境変化が生じた場合は、不安を和らげるために、以前から使っていた家具や個人的な小物を配置してあげましょう。認知症の方が新しい環境でも安心感をもって過ごせるため、BPSDのリスクを低減させられます。

認知症へのサポートが充実している老人ホーム・施設

認知症の方への適切なケアとサポートを提供する施設は、ご本人の生活の質を向上させ、家族の負担を軽減します。

認知症の方におすすめの老人ホームについて、入居条件と料金相場をまとめました。

  入居条件 料金相場
グループホーム
  • 原則65歳以上の高齢者
  • 要支援2〜要介護5の認定を受けた方
  • 医師に認知症の診断を受けた方
  • 集団生活を営むことに支障のない方
  • 施設と同一の市区町村に住民票がある方

初期費用:0~数百万円

月額費用:12~18万円

住宅型有料老人ホーム

原則60歳以上の高齢者

※施設と入居希望者の状況によっては、60歳以下でも入居できる場合もある

初期費用:0~数千万円

月額費用:12~30万円

介護付き有料老人ホーム

原則60歳以上の高齢者

※施設と入居希望者の状況によっては、60歳以下でも入居できる場合もある

初期費用:0~数千万円

 

以下で、それぞれの施設の特徴について見ていきましょう。

グループホーム

グループホームは、認知症の症状をもつ方々が少人数で共同生活を送る施設。9人程度を一つのグループとし、家庭的な環境の中で日常生活を送れます。専門のケアスタッフによるきめ細かな支援があり、認知症の方々が自らの能力に合わせて生活できるよう援助します。

ただし、医療ケアや重度の身体介護が必要な場合は、対応できる範囲が施設によって異なるため、入居前に確認しましょう。

住宅型有料老人ホーム

住宅型有料老人ホームは、生活環境の整った住居型施設で、バリアフリー設計が施されています。入居者の身体的な条件や必要に応じた食事、掃除といった日常生活の支援を提供しています。

軽度の認知症の方が自立した生活を送る支援に焦点を当てており、外部からの介護サービスも利用可能。また、レクリエーションや社会活動も含まれ、認知症の進行を遅らせる支援が実施されています。

介護付き有料老人ホーム

介護付き有料老人ホームは、重度の認知症の方でも入居可能な施設で、24時間体制の手厚い介護サービスが提供されます。認知症の進行にかかわらず終身利用が可能で、入居者の状態が悪化しても施設を変える必要が基本的にはありません。

また、日常的なレクリエーションや社会活動も充実しており、入居者同士の交流も促されます。夜間や緊急時の対応も万全であり、家族も安心して任せられるでしょう。

認知症関連でお悩みの方へ

認知症やその疑いがある場合、最初のステップとして一般的な医療機関やかかりつけ医に相談しましょう。医師は症状を評価し、必要に応じて専門的な診断や治療を提供する認知症専門外来や、もの忘れ外来を紹介します。これらの専門外来では、認知症の診断、治療計画の策定、および適切なケアが提供されます。

また、地域包括支援センターは、高齢者やその家族が抱えるさまざまな問題に対応するための、総合的な支援を提供。介護、健康、金銭管理、権利擁護など、多岐にわたる問題に対し、専門のスタッフが相談に応じます。これにより、認知症の方と家族は、日々の生活で直面する課題に、具体的なアドバイスや支援を受けられるでしょう。

認知症治療は認知症の方の言動を理解することが大切

いかがでしたでしょうか?この記事を読んでいただくことで、認知症とBPSDの理解や対処法、施設選びについてお分かりいただけたかと思います。認知症の方との適切な接し方や、治療方法についても詳しく解説しました。

正しい接し方、対処法を理解し、介護者とともに負担を和らげましょう。

笑がおで介護紹介センターでは、質の高い介護施設の紹介とともに、それぞれのニーズに応じた介護プランの提案を行っております。認知症の方のケアに関して、何かご相談があればいつでもお気軽にご連絡ください。

監修者

花尾 奏一(はなお そういち)

保有資格:介護支援専門員、社会福祉士、介護福祉士

有料老人ホームにて介護主任を10年 
イキイキ介護スクールに異動し講師業を6年
介護福祉士実務者研修・介護職員初任者研修の講師
社内介護技術認定試験(ケアマイスター制度)の問題作成・試験官を実施

この記事の関連記事

奈良市の老人ホームおすすめ10選と選ぶときに意識したいポイント

奈良市の老人ホームおすすめ10選と選ぶときに意識したいポイント

関西での介護施設への入居を考えている方に向けて、奈良市の老人…

関西での介護施設への入居を考えている方に向けて、奈良市の老人…

寝屋川市の介護付き有料老人ホームおすすめ5選と費用相場について

寝屋川市の介護付き有料老人ホームおすすめ5選と費用相場について

大阪で介護施設への入居を検討している方に向けて、寝屋川市でお…

大阪で介護施設への入居を検討している方に向けて、寝屋川市でお…

【大阪府】パーキンソン病に対応している老人ホームと施設選びのコツ

【大阪府】パーキンソン病に対応している老人ホームと施設選びのコツ

「パーキンソン病に対応している大阪の老人ホーム、介護施設を教…

「パーキンソン病に対応している大阪の老人ホーム、介護施設を教…

【奈良市】おすすめサービス付き高齢者向け住宅8選と入居、月額費用の目安

【奈良市】おすすめサービス付き高齢者向け住宅8選と入居、月額費用の目安

奈良市内には、さまざまなサービス付き高齢者向け住宅があります…

奈良市内には、さまざまなサービス付き高齢者向け住宅があります…

高槻市の老人ホーム・介護施設からおすすめを紹介!費用相場は?

高槻市の老人ホーム・介護施設からおすすめを紹介!費用相場は?

大阪と京都の真ん中あたりに位置する高槻市は、大阪市や京都市へ…

大阪と京都の真ん中あたりに位置する高槻市は、大阪市や京都市へ…

枚方市のサービス付き高齢者向け住宅おすすめ10選

枚方市のサービス付き高齢者向け住宅おすすめ10選

「枚方市でおすすめのサービス付き高齢者向け住宅はどこ?」「費…

「枚方市でおすすめのサービス付き高齢者向け住宅はどこ?」「費…

豊中市のサービス付き高齢者向け住宅おすすめ10選

豊中市のサービス付き高齢者向け住宅おすすめ10選

「豊中市でおすすめのサービス付き高齢者向け住宅はどこ?」「ど…

「豊中市でおすすめのサービス付き高齢者向け住宅はどこ?」「ど…

【堺市】おすすめのサービス付き高齢者向け住宅10選と施設選びのコツ

【堺市】おすすめのサービス付き高齢者向け住宅10選と施設選びのコツ

「堺市でサービス付き高齢者向け住宅を探しているけど、どこを選…

「堺市でサービス付き高齢者向け住宅を探しているけど、どこを選…

老人ホーム・介護施設を探す

都道府県をクリックすることで選択したエリアの市区町村や駅・路線などから老人ホームを探すことができます。

人気記事ランキング

奈良市の老人ホームおすすめ10選と選ぶときに意識したいポイント 奈良市の老人ホームおすすめ10選と選ぶときに意識したいポイント
奈良市の老人ホームおすすめ10選と選ぶときに意識したいポイント

奈良市の老人ホームおすすめ10選と選ぶときに意識したいポイント

関西での介護施設への入居を考えている方に向けて、奈良市の老人…

寝屋川市の介護付き有料老人ホームおすすめ5選と費用相場について 寝屋川市の介護付き有料老人ホームおすすめ5選と費用相場について
寝屋川市の介護付き有料老人ホームおすすめ5選と費用相場について

寝屋川市の介護付き有料老人ホームおすすめ5選と費用相場について

大阪で介護施設への入居を検討している方に向けて、寝屋川市でお…

【大阪府】パーキンソン病に対応している老人ホームと施設選びのコツ 【大阪府】パーキンソン病に対応している老人ホームと施設選びのコツ
【大阪府】パーキンソン病に対応している老人ホームと施設選びのコツ

【大阪府】パーキンソン病に対応している老人ホームと施設選びのコツ

「パーキンソン病に対応している大阪の老人ホーム、介護施設を教…

【奈良市】おすすめサービス付き高齢者向け住宅8選と入居、月額費用の目安 【奈良市】おすすめサービス付き高齢者向け住宅8選と入居、月額費用の目安
【奈良市】おすすめサービス付き高齢者向け住宅8選と入居、月額費用の目安

【奈良市】おすすめサービス付き高齢者向け住宅8選と入居、月額費用の目安

奈良市内には、さまざまなサービス付き高齢者向け住宅があります…

高槻市の老人ホーム・介護施設からおすすめを紹介!費用相場は? 高槻市の老人ホーム・介護施設からおすすめを紹介!費用相場は?
高槻市の老人ホーム・介護施設からおすすめを紹介!費用相場は?

高槻市の老人ホーム・介護施設からおすすめを紹介!費用相場は?

大阪と京都の真ん中あたりに位置する高槻市は、大阪市や京都市へ…

枚方市のサービス付き高齢者向け住宅おすすめ10選 枚方市のサービス付き高齢者向け住宅おすすめ10選
枚方市のサービス付き高齢者向け住宅おすすめ10選

枚方市のサービス付き高齢者向け住宅おすすめ10選

「枚方市でおすすめのサービス付き高齢者向け住宅はどこ?」「費…

豊中市のサービス付き高齢者向け住宅おすすめ10選 豊中市のサービス付き高齢者向け住宅おすすめ10選
豊中市のサービス付き高齢者向け住宅おすすめ10選

豊中市のサービス付き高齢者向け住宅おすすめ10選

「豊中市でおすすめのサービス付き高齢者向け住宅はどこ?」「ど…

【堺市】おすすめのサービス付き高齢者向け住宅10選と施設選びのコツ 【堺市】おすすめのサービス付き高齢者向け住宅10選と施設選びのコツ
【堺市】おすすめのサービス付き高齢者向け住宅10選と施設選びのコツ

【堺市】おすすめのサービス付き高齢者向け住宅10選と施設選びのコツ

「堺市でサービス付き高齢者向け住宅を探しているけど、どこを選…

枚方市の介護付き有料老人ホームおすすめ7選と施設選びのポイント 枚方市の介護付き有料老人ホームおすすめ7選と施設選びのポイント
枚方市の介護付き有料老人ホームおすすめ7選と施設選びのポイント

枚方市の介護付き有料老人ホームおすすめ7選と施設選びのポイント

介護施設への入居を検討している方に向けて、枚方市の介護付き有…

堺市の介護付き有料老人ホームおすすめ8選と施設選びのポイント 堺市の介護付き有料老人ホームおすすめ8選と施設選びのポイント
堺市の介護付き有料老人ホームおすすめ8選と施設選びのポイント

堺市の介護付き有料老人ホームおすすめ8選と施設選びのポイント

大阪で介護施設への入居を考えている方に向けて、堺市のおすすめ…

スタッフ満足