サービス付き高齢者向け住宅と有料老人ホームの特徴と違い

 

お役立ちコラム

サービス付き高齢者向け住宅と有料老人ホームの特徴と違い
無料で簡単診断

サービス付き高齢者向け住宅や有料老人ホームは、高齢者の住まいとして日本全国で提供されています。介護サービスや生活支援が受けられるため、在宅生活に不安を抱える高齢者の終のすみかとしても選ばれています。

この記事では、サ高住・有料老人ホームの特徴や違い、それぞれの施設のメリットとデメリットについて詳しく紹介していきます。各施設における1日の流れや暮らし方についても取り上げていますので、ぜひ参考にしてください。

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)とは

サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)は、60歳以上の方を対象としている賃貸住宅のことです。

改正高齢者住まい法によって整備された住宅で、サ高住と呼ばれる施設の居室にはバリアフリー構造や手すりの設置といった設備が採用されています。安否確認や緊急時対応も可能です。

サ高住には自立タイプ介護(認知症)タイプが存在し、自立タイプでは要介護度が高くない方が対象となります。介護タイプはリハビリテーションや介助といったサービスが付帯しており、要介護状態の方が入居の対象になります。

サービス付き高齢者向け住宅の「サービス」とは、介護・看護・医療のいずれかの資格をもつスタッフが常勤する施設のことで、事業者によっては食事サービスや夜間帯の常駐サービスが提供されています。

有料老人ホームとは

有料老人ホームは、高齢者が終身で生活できるように配慮した施設です。「介護付き型(介護専用型/介護型)」「住宅型(混合型)」「健康型(自立型)」の3タイプから、入居者の状態に合った施設を選びます。

種類 介護付き型 住宅型 健康型
年齢 65歳以上の高齢者 65歳以上の高齢者 65歳以上の高齢者
段階 要介護1〜要介護5 自立〜要介護5まで(ただし施設によって基準が異なる) 自立
認知症の方の入居 可(要問い合わせ) 不可
看取り あり あり(訪問看護など) なし
施設の特長 介護に特化している 入居者ごとにサービスが選べる 余生を楽しめるサービスが充実

老人ホームは要介護の方が主な対象者ですが、健康型(自立型)のように自立した方のみが入れる施設もあります。

関連記事:老人ホームとは?介護施設との違いや種類・費用などを一覧表で解説

サ高住と有料老人ホームの違いとは

有料老人ホームはサ高住と同様、高齢者向けの住宅という点では共通していますが、受け入れ条件が似ていると違いが把握しづらいかもしれません。具体的にどのような違いがあるのか、詳しく確認していきましょう。

関連記事:サ高住と有料老人ホームの違いは?サ高住の検討ポイントを解説

契約内容が異なる

サ高住と有料老人ホームの大きな違いは、居室と介護サービスの契約形態が異なっている点です。サ高住は建物賃貸借方式と呼ばれる契約形態を採用しており、居室の賃貸契約のみを取り交わします。

その他のサービスは利用者に応じて、それぞれが個別で契約しなければなりません。施設自体が介護サービスを行っているわけではないため、外部の介護サービス業者を契約する必要があります。

一方、有料老人ホームは居室とサービスを同時に契約する方式となっています。介護付き型などでは生活支援に加えて介護サービスも提供されています。

生活スケジュールの違い

有料老人ホームは、毎日を計画的に過ごすことが多く、レクリエーションや入浴といった時間が決まっているのが一般的です。一人では時間管理に不安がある、きちんと決められたスケジュールに沿って生活したい方は、有料老人ホームがおすすめです。

サ高住は賃貸住宅としての側面が強く、スケジュールを決めて管理することはありません。外出や外泊も自由にできる(届出が不要)といった自由度の高さが特徴的です。

サ高住のメリット

サービス付き高齢者向け住宅のメリットは以下のとおりです。

【サ高住のメリット】

  • 自分らしい暮らしが送れる
  • 自分でスケジュールが組める
  • 入居の対象者が広い

サ高住は賃貸住宅と同じような感覚で、自分らしい暮らしが送れる施設です。スケジュールを自由に組んで生活ができるので、人を招いたり外出をしたりといった自由度も魅力的です。

入居の対象者が自立から要介護までと広いため、老人ホーム以外の住まいを探している方にも有力な選択肢になるでしょう。

有料老人ホームのメリット

有料老人ホームのメリットは以下のとおりです。

【有料老人ホームのメリット】

  • 自分に合う施設を選べる
  • 介助・介護サービスが手厚い
  • 医療機関などとも連携している

有料老人ホームは3タイプに分かれており、入居前から自分に合った施設を選べます。介護付き型では手厚いサービスが用意されており、日常生活の介護はもちろん、施設によっては夜間の見守りが提供されています。

サ高住のデメリット

サ高住のデメリットについてもみていきましょう。

【サ高住のデメリット】

  • 賃貸住宅よりも費用がかかる
  • 介護サービスの質は一定ではない
  • 要介護度によって退去の可能性がある

サ高住は入居対象が広く、入居一時金が安いといったメリットがある一方で、サービスが付帯しているぶん一般的な賃貸住宅よりも費用が高くなっています。

自由度の高さは魅力的ですが、老人ホームほど介護サービスが徹底しているわけではなく、サービスの質は施設(運営元)によって差があります。

施設が入居対象としている要介護度も事前に確認しておかなければなりません。万が一、施設の基準よりも要介護度が上がってしまうと、施設を対処しなければならない可能性があるためです。

関連記事:サービス付き高齢者向け住宅の問題点と入所前におさえておきたい対策

有料老人ホームのデメリット

次に、有料老人ホームのデメリットをみていきましょう。

【有料老人ホームのデメリット】

  • 初期費用が高くつきやすい
  • 医学的ケアには対応できない
  • 生活スケジュールが決まっている

有料老人ホームは初期費用として入居一時金などを徴収していますが、数十万円以上のケースが多くサ高住よりもまとまった出費が発生しやすくなっています。

既往症をお持ちの方については日常的な医療看護が必要になりますが、その場合は有料老人ホームだけでは対処できないため、介護医療院のような専門の施設に移る可能性があります。

自由に過ごしたい方にとっては、生活のスケジュールがある程度決められている点もデメリットと感じられるかもしれません。

各施設における1日の流れや暮らし方

ここからは、サ高住・有料老人ホームの1日の流れ、暮らし方についてみていきましょう。

サ高住

時間 予定 内容

7:00頃

起床時間 サ高住では消灯時間は厳密に決められてはいませんが、7時頃が起床時間の目安となる時間です。洗顔や着替えで身支度を整えてから食堂へ向かい、朝食をとります。
8:00 朝食 食事の提供を受けている場合は、施設内の食堂で朝食をとります。居室に台所がある場合はご自身で調理をして朝食とします。
9:00 自由時間(安否確認) 食事の後は自由時間になります。職員が部屋を回り、安否確認を行います。
12:00 昼食 食事の提供を受けている場合は、施設内の食堂で昼食をとります。居室に台所がある場合はご自身で調理をして昼食とします。

13:00

17:00

自由時間 趣味の時間、あるいは外出や施設内でのレクリエーション参加など自由に過ごせる時間帯です。送迎サービスを提供している施設では送迎を利用して用事を済ませることもできます。
18:00 夕食 食事の提供を受けている場合は、施設内の食堂で夕食をとります。居室に台所がある場合はご自身で調理をして夕食とします。

19:00

20:00

自由時間 食事の後は自由時間になります。歯磨きや入浴、洗濯を行いながら、就寝時間を迎えます。

21:00頃

就寝時間 サ高住では消灯時間は厳密に決められてはいませんが、21時頃が就寝時間の目安となります。

サ高住は利用者それぞれに居室があり、その中で自由に過ごせる施設です。1日の過ごし方も基本的に自由であり、最低限の安否確認やサービスを利用し、残りは利用者自身の自由時間となります。

有料老人ホーム

時間 予定 内容

7:00

起床時間 7時頃が起床時間の目安です。モーニングケアなどで身支度を整え、朝食の準備をします。必要な方には排泄介助や起床介助を実施します。
8:00 朝食 介護スタッフが朝食の提供を行います。主に施設内の食堂で朝食をとり、食後は自由時間となります。内服の確認と、必要な方には排泄介助や食事介助を実施します。
9:00 自由時間 食事の後は自由時間になります。予防のために体操を行っている施設もあります。

10:00

11:00

入浴・リハビリ

健康チェック

施設によってはこの時間帯に入浴やリハビリテーションを実施します。必要な方には排泄介助や入浴介助を実施します。空き時間にはテレビ鑑賞や読書を楽しみ、合間に健康チェックの時間を設けたり、お茶のサービスが行われたりします。 
12:00 昼食 介護スタッフが昼食の提供を行います。主に施設内の食堂で昼食をとり、食後は自由時間となります。内服の確認と、必要な方には排泄介助や食事介助を実施します。

13:00

17:00

自由時間

おやつ

趣味の時間、散歩や買い物に出かけられるほか、嘱託医による往診が入る時間帯です。必要な方には排泄介助や食事介助、臥床介助を実施します。15:00頃におやつが提供され、施設内での談笑や映画鑑賞といったさまざまな余暇活動が楽しめます。 
18:00 夕食 介護スタッフが夕食の提供を行います。主に施設内の食堂で夕食をとり、食後は自由時間となります。内服の確認と、必要な方には排泄介助や食事介助を実施します。

19:00

20:00

自由時間 食事の後は自由時間になります。歯磨きを実施し、空き時間にはテレビ鑑賞や読書を楽しみながら就寝時間を迎えます。 

21:00頃

就寝時間 21時頃が就寝時間の目安です。必要な方には排泄介助や臥床介助を実施します。
23:00 巡視 老人ホームでは巡視と呼ばれる夜勤の見回り時間が設けられています。23時以降も、必要な方には排泄介助や臥床介助を実施します。

有料老人ホームは自立から要介護まで幅広い対象者を受け入れていますが、基本的に1日の流れが決まっており、起床から就寝までスケジュールに沿って過ごします。健康チェックや往診といったサービスのほか、介護・介助も行われるため安心感があります。

入居にかかる費用

サ高住と有料老人ホームは、それぞれどの程度の費用がかかるのでしょうか。ここからは入居にかかる費用について確認していきましょう。

サ高住の場合

【サ高住の入居費用】

  • 入居一時金:0円〜数千万円
  • 月額利用料:10〜40万円程度

サ高住は賃貸住宅に似ており、入居一時金が発生する場合は敷金として徴収されています。月額利用料も有料老人ホームより安い傾向にあり、介護サービスなど外部のサービスが契約しやすくなっています。

有料老人ホームの場合

【有料老人ホームの入居費用】

  • 入居一時金:0円〜数億円
  • 月額利用料:10〜40万円程度

有料老人ホームは施設によってさまざまな性格をもち、手厚いサービスや居室の広さが確保されているところもあります。入居一時金に数億円がかかる豪華な施設もみられますが、月額利用料は介護サービスが付帯していても10万円程度からとなっています。

関連記事:サービス付き高齢者向け住宅でかかる初期費用と月額費用の内訳

契約の流れ

サービス付き高齢者向け住宅と有料老人ホームを契約する流れについても確認していきましょう。

サ高住の場合

サービス付き高齢者向け住宅は、施設探しから体験入居、施設との面談を経て入居契約へと至ります。

【サ高住の契約の流れ】

  1. 施設探し・相談
  2. 施設への見学
  3. 体験入居
  4. 仮申込み
  5. 書類の準備
  6. 施設との面談
  7. 入居審査
  8. 入居契約

サービス付き高齢者向け住宅の契約携帯は借地借家法に基づいており、賃貸住宅と似た方式です。施設探しから入居審査までは有料老人ホームと同じですが、契約形態が有料老人ホームとは異なっています。

有料老人ホームの場合

有料老人ホームの契約形態には「利用権方式」「建物賃貸借方式」「終身建物賃貸借方式」の3つが採用されています。

利用権方式は居室とサービスの利用契約が一体になったもの、建物賃貸借方式はサ高住と同じく賃貸住宅に採用されている方式であり、終身建物賃貸借方式は生涯にわたって居住できる契約です。

【有料老人ホームの契約の流れ】

  1. 施設探し・相談
  2. 施設への見学
  3. 体験入居
  4. 仮申込み
  5. 書類の準備
  6. 施設との面談
  7. 入居審査
  8. 入居契約

有料老人ホームの契約は、「介護付き型(介護専用型/介護型)」「住宅型(混合型)」「健康型(自立型)」の3種類から利用者の状況に合った施設を選びます。入居審査まではサ高住と同様ですが、契約形態が3タイプに分かれている点に注意が必要です。

関連記事:老人ホームの入居にかかる費用は?相場と安く抑えるポイント

こんな方が向いている

サ高住と有料老人ホームは、どのようなタイプの方に適しているのでしょうか。

サ高住

サ高住は高齢者専用の住宅であり、60歳から入居できる施設です。共同生活を送る必要がなく、日中はスタッフが必ず施設内で勤務しているため、独居や孤立状態になる心配がありません。

施設によって浴室やキッチンなどが共有になる場合もありますが、基本的には個室で過ごしながらのんびりと過ごせるので、自分のペースで暮らしたい方に向いています。

有料老人ホーム

有料老人ホームは介護サービスが付帯しているため、手厚いケアが魅力的です。ご自身で寝起きや歩行がスムーズに行えない、認知症を抱えており記憶や動作に不安があるといった場合でも、スタッフが代わりにサポートを行ってくれます。

スケジュールが規則正しいため自由度が低いと感じられても、万が一のケアや緊急対応を任せられる安心感があります。

施設の違いや強みをよく比較する

今回は、サービス付き高齢者向け住宅と有料老人ホームの違いと、それぞれのメリット・デメリットについて紹介しました。

同じ高齢者向けの施設でも、提供されるサービスや料金体系には違いがあります。常勤しているスタッフが介護士か否かといった点でも違いがありますし、スケジュールの自由度についても両者には違いがみられます。

まずは入居にあたって、利用者ご自身の希望と要介護度を確認し、どの施設に適しているかを絞り込んでいく必要があります。身近にある高齢者施設の特徴を確認し、利用者ご自身の希望に合致する施設を選んでみてはいかがでしょうか。

笑がおで介護紹介センターでは、エリアや予算、医療と看護の体制などさまざまな条件で絞り込んで施設をお探しいただけます。

「そうは言っても、結局どれに絞り込めばいいのかわからない」

「たくさん施設があって、わからなくなってきた……」

そんな場合は、相談員への無料相談もご活用ください!
年間約6,120件の紹介実績のあるスタッフが、ご希望にピッタリの施設をすべて無料でご紹介いたします。
介護施設選びのパートナーとして、私たちにぜひご相談ください。

監修者

花尾 奏一(はなお そういち)

保有資格:介護支援専門員、社会福祉士、介護福祉士

有料老人ホームにて介護主任を10年 
イキイキ介護スクールに異動し講師業を6年
介護福祉士実務者研修・介護職員初任者研修の講師
社内介護技術認定試験(ケアマイスター制度)の問題作成・試験官を実施

無料で簡単診断

老人ホーム・介護施設を探す

都道府県をクリックすることで選択したエリアの市区町村や駅・路線などから老人ホームを探すことができます。

人気記事ランキング

大阪府大東市のサービス付き高齢者向け住宅おすすめ4選 大阪府大東市のサービス付き高齢者向け住宅おすすめ4選
大阪府大東市のサービス付き高齢者向け住宅おすすめ4選

大阪府大東市のサービス付き高齢者向け住宅おすすめ4選

大阪府大東市でサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)を探してい…

大阪府松原市のサービス付き高齢者向け住宅からおすすめ6選 大阪府松原市のサービス付き高齢者向け住宅からおすすめ6選
大阪府松原市のサービス付き高齢者向け住宅からおすすめ6選

大阪府松原市のサービス付き高齢者向け住宅からおすすめ6選

現在自立した生活が可能ではあるものの、急に体調不良になったり…

大阪府寝屋川市のサービス付き高齢者向け住宅おすすめ5選 大阪府寝屋川市のサービス付き高齢者向け住宅おすすめ5選
大阪府寝屋川市のサービス付き高齢者向け住宅おすすめ5選

大阪府寝屋川市のサービス付き高齢者向け住宅おすすめ5選

サービス付き高齢者向け住宅は「サ高住」とも呼ばれており、バリ…

大阪府泉佐野市のおすすめサ高住6選&費用相場と選び方のポイント 大阪府泉佐野市のおすすめサ高住6選&費用相場と選び方のポイント
大阪府泉佐野市のおすすめサ高住6選&費用相場と選び方のポイント

大阪府泉佐野市のおすすめサ高住6選&費用相場と選び方のポイント

関西エリアで老人ホームや介護施設への入居を検討されている方に…

大阪府四條畷市のサービス付き高齢者向け住宅おすすめ4選!費用相場や選び方も紹介 大阪府四條畷市のサービス付き高齢者向け住宅おすすめ4選!費用相場や選び方も紹介
大阪府四條畷市のサービス付き高齢者向け住宅おすすめ4選!費用相場や選び方も紹介

大阪府四條畷市のサービス付き高齢者向け住宅おすすめ4選!費用相場や選び方も紹介

大阪府四條畷市のサービス付き高齢者向け住宅は数多くあり、高齢…

大阪府交野市のサービス付き高齢者向け住宅おすすめ4選!選び方も徹底解説 大阪府交野市のサービス付き高齢者向け住宅おすすめ4選!選び方も徹底解説
大阪府交野市のサービス付き高齢者向け住宅おすすめ4選!選び方も徹底解説

大阪府交野市のサービス付き高齢者向け住宅おすすめ4選!選び方も徹底解説

大阪府交野市では、サービス付き高齢者向け住宅が複数あります。…

大阪府大阪市にあるおすすめのグループホーム10選と施設の選び方 大阪府大阪市にあるおすすめのグループホーム10選と施設の選び方
大阪府大阪市にあるおすすめのグループホーム10選と施設の選び方

大阪府大阪市にあるおすすめのグループホーム10選と施設の選び方

「大阪府大阪市にあるグループホームへ入居したい」「おすすめの…

大阪府にある費用が安い老人ホーム8選と施設選びのポイント 大阪府にある費用が安い老人ホーム8選と施設選びのポイント
大阪府にある費用が安い老人ホーム8選と施設選びのポイント

大阪府にある費用が安い老人ホーム8選と施設選びのポイント

大阪府内には、多くの老人ホームが存在します。 費用が抑えられ…

大阪府内にある高級老人ホーム9選と施設の特徴・魅力を紹介 大阪府内にある高級老人ホーム9選と施設の特徴・魅力を紹介
大阪府内にある高級老人ホーム9選と施設の特徴・魅力を紹介

大阪府内にある高級老人ホーム9選と施設の特徴・魅力を紹介

大阪府では、幅広い価格帯の老人ホームや高齢者向け住宅が揃って…

10万円以下で入居できる大阪の老人ホーム8選とおすすめのポイント 10万円以下で入居できる大阪の老人ホーム8選とおすすめのポイント
10万円以下で入居できる大阪の老人ホーム8選とおすすめのポイント

10万円以下で入居できる大阪の老人ホーム8選とおすすめのポイント

全国で3番目に人口が多い大阪府では、低価格で入居可能な有料老…

スタッフ満足