認知症向けの老人ホームは?施設に入れるタイミングや選び方を解説

  カテゴリー:
認知症向けの老人ホームは?施設に入れるタイミングや選び方を解説

「認知症の家族を施設に入れたい。でもどんな施設があるのだろう? 」

「認知症の家族を老人ホームに入れるタイミングが分からない」とお悩みではありませんか。

認知症の方でも入れる老人ホームには、特別養護老人ホームや有料老人ホームなどがあります。施設によって入居条件やサービス内容も異なるため、事前に施設の情報を集めることが大切です。

本記事では、認知症の方でも入れる老人ホームの種類と費用や、家族を施設に入れるタイミングなどを解説します。介護施設の利用をお考えの方は、ぜひ最後までご覧ください。

認知症の方でも入れる老人ホームの種類と費用

認知症の方でも入れる老人ホームの種類は、以下の4種類です。

  • グループホーム
  • 特別養護老人ホーム
  • 有料老人ホーム
  • サービス付き高齢者向け住宅

それぞれの特徴と入居するときに必要な費用を解説します。

関連記事:老人ホームとは?介護施設との違いや種類・費用などを一覧表で解説

グループホーム

ループホームとは、認知症の高齢者が5人~9人の少人数で共同生活する施設のことです。入居者は自分にできる家事や買い物などを行いながら、介護職員の支援を受けて生活します。

日常生活そのものがリハビリになるように工夫されているため、認知症の進行を緩和することも期待できます

グループホームに入居するためには、以下の条件を満たしている必要があります。

  • 原則65歳以上の高齢者
  • 要支援2〜要介護5の認定を受けた方
  • 医師から認知症の診断を受けた方
  • 集団生活を営むことに支障のない方
  • 施設と同一の市区町村に住民票がある方

グループホームへ入居するときに必要な費用は、下表のとおりです。

初期費用

月額費用

0~数百万円

12万~18万円

入居の前に支払う初期費用には、明確な決まりがないため施設によって金額が大きく異なります。

またグループホームは医療ケアが必要になった場合や、認知症が進行し集団生活ができなくなった場合などに退去を求められることがあります。

関連記事:グループホームの特徴と入居条件・メリットや入居費の相場を紹介

特別養護老人ホーム

特別養護老人ホームとは、常時介護を必要とする方を対象とした公的施設のことです。

特別養護老人ホームでは介護のほか日常生活の支援、健康管理、医療ケアなどを受けられます。

特別養護老人ホームの入居条件は以下のとおりです。

  • 65歳以上で要介護3以上の高齢者
  • 40歳~64歳で特定疾病が認められた要介護3以上の方
  • 特例により入居が認められた要介護1~2の方

64歳以下でも、初老期の認知症と診断されている場合は入居が可能です。また要介護1~2の方も、在宅での介護が困難な場合や意思疎通が難しく日常生活を送れない場合などは入居できます。

特別養護老人ホームの入居に必要な費用は、下表をご覧ください。

初期費用

月額費用

0円

5万~15万円

特別養護老人ホームは公的施設であるため、費用負担を抑えて利用できます。

また寝たきりの方や重い認知症の方も入居可能で、終身利用もできることから入居希望者は多い状況です。入居を希望しても、すぐに入れるとは限りません。

関連記事:特別養護老人ホームの費用相場は?入居できない場合の3つの対処法

有料老人ホーム

認知症の方が入居できる有料老人ホームには「介護付き」と「住宅型」の2種類があります。

介護付き有料老人ホームは介護職員のほか医療スタッフが配置されているため、リハビリや医療ケアサービスなども受けられます。看取りの対応をしてくれる施設も多く、終身利用も可能です。

住宅型有料老人ホームでは食事、洗濯、清掃などの生活支援サービスをメインに提供しており、介護サービスは提供していません。しかし外部の訪問介護サービスを利用すると、介護を受けながら生活できます。

有料老人ホームの入居対象者は原則60歳以上の高齢者ですが、施設や入居希望者の状況によっては60歳未満の方も入居できます。有料老人ホームは民間企業が運営しているため、施設数が多く入居しやすい状況です。

有料老人ホームの入居に必要な費用は、下表をご覧ください。

【介護付き有料老人ホーム】

初期費用

月額費用

0~数千万円

15万~30万円

【住宅型有料老人ホーム】

初期費用

月額費用

0~数千万円

12万~30万円

有料老人ホームの入居にかかる費用は、施設で提供しているサービス内容、設備、立地などによっても大きく異なります。

関連記事:有料老人ホーム10種類の特徴や費用を一覧解説!違いや選び方とは

関連記事:介護付有料老人ホームの特徴・入居の条件と費用相場

サービス付き高齢者向け住宅

サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)とは生活支援、安否確認、生活相談などのサービスを受けられる高齢者用賃貸住宅のことです。サービス付き高齢者向け住宅の多くは介護サービスを提供していないため、個別に介護事業所と契約する必要があります。

介護サービスを提供しているサービス付き高齢者向け住宅の場合は、有料老人ホームと同じようなサービスを受けることも可能です。ただし施設数は少ないため、入居を希望してもスムーズに入居できない可能性があります。

サービス付き高齢者向け住宅の入居対象者は、60歳以上の高齢者もしくは60歳未満で要介護認定を受けている方です。そのほかにも、自立した生活が送れることや感染症にかかっていないことなどの条件が設けられている場合もあります。

サービス付き高齢者向け住宅の費用は下表のとおりです。

初期費用

月額費用

0~数千万円

10万~40万円

サービス付き高齢者向け住宅は、認知症の方が入れる施設のなかでも月額費用が高い傾向にあります。サービス内容や立地などによっても、金額が異なるため事前に確認しておきましょう。

関連記事:サービス付き高齢者向け住宅でかかる初期費用と月額費用の内訳

認知症の家族を施設に入れるタイミング

認知症の家族を施設に入れるタイミングは以下のとおりです。

  • 認知症が進行してきたとき
  • 介護者が在宅介護を辛いと感じたとき

それぞれ解説します。

認知症が進行してきたとき

認知症が進行すると、家族だけで介護をするのは難しくなってきます。以下のような認知症の症状がある場合は、施設への入居を検討しましょう。

  • 最近の出来事を忘れる
  • 季節や状況にあった服を選べない
  • 目的を忘れて何時間も歩き続けてしまう 
  • 火の不始末で火事をおこしそうになる
  • 排せつの失敗が増える

初めは物忘れや人の名前を思い出せないなどの症状でも、認知症が進行すると理解力の低下、問題行動などもあらわれてきます。

被害妄想、誤食、暴力など重度の症状があらわれる前に施設選びを始めることが大切です。

介護者が在宅介護を辛いと感じたとき

介護者が在宅介護を負担に感じ始めたら、認知症の家族を施設に入れるタイミングです。「在宅介護が辛い」と感じる状況で介護を続けていると、以下のような状況に陥ってしまう可能性もあります。

  • 介護中に足腰を痛めてしまう
  • 介護の時間が増えてしまい睡眠時間がとれない
  • つねにイライラしたり不安を感じたりするようになる
  • 介護を放棄してしまう
  • 暴言や暴力などの虐待を行ってしまう

介護者の負担を軽減するためにも、早めに介護施設の情報を集めましょう。

認知症の方でも入れる老人ホームの選び方

認知症の方でも入れる老人ホームの選び方を、以下の項目に分けて解説します。

  • ケアマネジャーに相談する
  • 介護施設の情報を集める
  • 介護施設へ見学に行く

ケアマネジャーに相談する

担当のケアマネジャーに、在宅介護から施設介護へ移行したいことを相談しましょう。

ケアマネジャーは、介護を必要とする本人と家族に適切な支援をマネジメントしてくれる存在です。

本人や家族の希望を整理し、どのような老人ホームが適しているのか教えてくれます。

介護施設の情報を集める

介護施設によって特徴が異なるため、さまざまな施設の情報を集めて比較検討することも大切です。

インターネットで検索すると、現在住んでいる地域以外の施設情報も得られるため選択肢が増えます。介護施設のWebサイトから、手軽に資料請求もできるため申し込んでみましょう。

また「笑がおで介護紹介センター」のような、老人ホーム探しを専門相談員がサポートしてくれるサービスもあります。オンラインでの相談にも対応しているため、つきっきりの在宅介護で外出の時間を取れない方にもおすすめです。

老人ホーム・介護施設紹介の笑がおで介護紹介センターについて

介護施設へ見学に行く

気になる介護施設があれば、実際に施設へ見学に行きましょう。現地への施設見学のほか、オンライン見学を実施している介護施設もあります。

本人と家族で介護施設の様子を確認したり職員の話を聞いたりしながら、介護施設での生活をイメージしてみるとよいでしょう。

多くの介護施設では、施設見学を積極的に受け入れています。本人や家族にあった介護施設を選ぶ基準が分かるようになるため、気軽に施設見学の申し込みをしてみましょう。

認知症の方でも入れる老人ホーム選びのポイント

認知症の方でも入れる老人ホーム選びのポイントは以下のとおりです。

  • 本人の希望を聞く
  • 認知症ケアの内容を確認する
  • 職員や入居者の様子を確認する

それぞれ解説します。

本人の希望を聞く

実際に老人ホームへ入居する本人の希望を聞くことが大切です。

たとえば以下のようなことを聞いてみましょう。

  • 個室を希望するのか
  • 自宅から近い施設に入居したいのか
  • どのようなサービスを受けたいのか 

認知症が進行すると、自分の考えを話せなくなってしまいます。本人の望む生活を送れるように、判断力や理解力が衰える前に希望を聞いて条件をまとめておきましょう。

認知症ケアの内容を確認する

施設で提供している認知症ケアの内容を確認しましょう。たとえば、以下のような認知症ケアを取り入れている施設もあります。

  • 24時間体制で介護サービスを提供している
  • 認知症専門のフロアを設けている
  • 職員やほかの入居者と交流する機会がある

認知症専門フロアがある施設は、徘徊対策や職員による見守りの体制が整っている場合が多いでしょう。

また季節イベント、レクリエーション、リハビリなどで職員やほかの入居者と交流する機会があると、脳が活性化されます。意欲向上にもつながるため、認知症の進行を緩和することも可能です。

職員や入居者の様子を確認する

施設を見学したときに、職員や入居者の様子を確認することも重要です。実際に働いている職員や入居者の様子を見ると、施設の雰囲気が分かります。

たとえば以下のようなことを確認してみましょう。

  • 職員の表情は穏やかか
  • 職員がどのように入居者と接しているか
  • 職員や入居者の身だしなみは整えられているか
  • 入居者の男女比、要介護度はどれくらいか
  • 入居者同士で交流しているか 

可能であれば、職員や入居者に話しかけてみましょう。施設の具体的な様子を教えてもらえる場合があります。

老人ホーム探しなら「笑がおで介護紹介センター」にご相談ください

認知症でも入れる老人ホームは以下のような種類があります。

  • グループホーム
  • 特別養護老人ホーム
  • 有料老人ホーム
  • サービス付き高齢者向け住宅

老人ホームは公的施設と民間施設をあわせると多くの施設があり、施設ごとに居室のタイプ、入居条件なども異なります。どういった施設を選べばよいのか迷ってしまうこともあるでしょう。

笑がおで介護紹介センターでは、担当相談員が認知症の症状やご家族の希望などを丁寧にヒアリングし最適な老人ホームをご紹介いたします。

認知症でも入れる老人ホームをお探しの方は、ぜひお気軽に笑がおで介護紹介センターへご相談ください。

笑がおで介護紹介センターの詳細はこちら

監修者

花尾 奏一(はなお そういち)

保有資格:介護支援専門員、社会福祉士、介護福祉士

有料老人ホームにて介護主任を10年 
イキイキ介護スクールに異動し講師業を6年
介護福祉士実務者研修・介護職員初任者研修の講師
社内介護技術認定試験(ケアマイスター制度)の問題作成・試験官を実施

無料で簡単診断

老人ホーム・介護施設を探す

都道府県をクリックすることで選択したエリアの市区町村や駅・路線などから老人ホームを探すことができます。

スタッフ満足