老人ホームの看取りとは?ケア内容や流れ・注意点について解説

 

お役立ちコラム

老人ホームの看取りとは?ケア内容や流れ・注意点について解説
無料で簡単診断

老人ホームにおける看取りケアについて、知りたい方も多いでしょう。
「自宅、医療機関、高齢者介護施設での看取りの違いはなにか」「老人ホームでの看取りケアの内容にはどのようなものが含まれるのか」などの疑問をおもちではないでしょうか。

そこで、老人ホームにおける看取りケアの流れ、内容、注意点について詳しく解説します。
入居者や家族に対するケアの詳細から、看取り介護と親和ケア・ターミナルケアの違いについても触れています。
この記事を読むことで、看取りケアに関する理解を深められるでしょう。

看取りとは

看取りとは、病状の回復が見込めない方に対し、自然に亡くなるまでの過程をサポートすることです。
延命治療は行わず、食事や排せつの介助、床ずれ防止など日常生活のケアに加えて、心理的な苦痛も軽減するケアを行います。
目的は個人が尊厳をもち、自分らしい最期を迎えるサポートです。

看取り介護と緩和ケア・ターミナルケアの違い

看取り介護、緩和ケア、ターミナルケアは、終末期のケアにおいてよく聞かれる用語ですが、それぞれ内容と目的が異なります。
順番に解説していきましょう。

緩和ケア

緩和ケアは、患者の身体的、精神的苦痛の軽減を目指す医療アプローチです。
がんなどの重篤な疾患をもつ患者に対し、診断時から継続的に提供されることが一般的。

緩和ケアでは、死を自然な過程と捉え、生命を意図的に延長することはしません。
治療にかかわるさまざまな専門家がチームとして関与し、患者の総合的なケアに注力します。

ターミナルケア

一方、ターミナルケアは「終末期医療」、または「終末期看護」とも呼ばれます。
死期が近い方に対し、症状の緩和を目的に医療を中心としたケアが行われます。

ターミナルケアは主に病院で提供され、点滴や酸素吸入などの医療処置を含みます。
患者の苦痛を軽減し、残された生活を充実させることを重視するのです。

看取りできる場所

看取り介護は、病院、自宅、介護施設で受けられます。
それぞれに特有のメリットとデメリットがあり、患者や家族の方は事前に把握しておくべきでしょう。

①自宅

自宅での看取りは、住み慣れた環境で最期を迎えられる大きなメリットがあります。
プライベートな空間であるため、他人に気兼ねすることなく、家族との時間を大切に過ごすことが可能です。

しかし、デメリットとしては、家族が日々の介護責任を負うことになり、とくに専門的な医療ケアが必要な場合、介護が難しいことが挙げられます。
家族とケアマネージャーが協力して在宅看取りチームを編成する必要があり、自宅での環境整備や24時間体制の在宅医療の確保も求められます。

関連記事:在宅介護の大変さを軽減する4つの方法と施設入居のタイミング

②医療機関

医療機関での看取りのメリットは、専門的な医療ケアの提供と、急変時の迅速な対応が可能である点です。
安定した医療環境で、患者の容態に応じた適切なケアが受けられます。

しかし、デメリットとしては医療行為が必要な場合に限られるため、看取りを受け入れてくれる病院が限られていること。
また、緊急度の高い患者を優先するため、看取り専門のサービスが提供されることは少ないです。

通常、療養型の病院で看取りが行われることが多いですが、選択肢は限られているため、事前に入院可能な施設を探しておく必要があるでしょう。

③高齢者介護施設

高齢者介護施設を選択するメリットは、看護師が常駐する施設では、必要に応じた医療行為が可能であり、緩和ケアの提供が期待できます。
また、家族にとっては、日常的な介護の負担が軽減されることが大きな利点です。
施設によっては24時間体制での介護が提供されるため、家族は精神的、時間的な余裕が生まれるでしょう。

一方で、デメリットとしては、看取りケアが提供される施設はまだ限られており、すべての施設が看取りに対応しているわけではありません。
加えて、病院に比べ提供できる専門的医療行為の範囲が限られることもあります。
そのため、患者の状態によっては、ほかの施設や病院への移動が必要になることも想定しなければいけません。

老人ホームの看取りケア

老人ホームにおける看取りケアは、入居者はもちろん、家族にもサービスが提供されます。
順番に見ていきましょう。

入居者に対するケア

入居者に対するケアは、主に以下の5つです。

  • 安心・安全・安楽な環境の提供
  • 身体の清潔さを保つサービス
  • 希望に沿った食事の提供
  • 個人の尊厳を守った排泄ケア
  • 心身の苦痛を緩和するケアサービス

具体的な内容を確認していきます。

①安心・安全・安楽な環境の提供

老人ホームにおける看取りケアの最初のステップは、入居者が「安心・安全・安楽」と感じる環境を整えることです。
個室にいる入居者は、できる限り住み慣れた部屋で最期を迎えることが望ましいですが、多床室の場合、可能であれば個室や静養室への移動が行われます。

環境作りとしては、適切な温度や湿度の管理、照明の調整、清掃と換気による清潔な環境の維持、そして入居者の好きな物や家族の写真を身近に置くなどの配慮が徹底されています。

②身体の清潔さを保つサービス

入居者の尊厳を保ち、心地よさを提供するために、身体の清潔を保つケアが行われます。
入浴、清拭、朝晩の洗顔、口腔ケア、洗髪、着替え、シーツ交換、爪切りなどが含まれます。
入居者の身体状況に応じて、快適と感じる方法でこれらのケアを提供。

清潔な状態を維持することは、皮膚の健康を保ち、感染を防ぐだけでなく、入居者の尊厳を守る上でも極めて重要です。

③希望に沿った食事の提供

入居者の食事に関しても細心の注意が払われます。
「食べたい時に、食べたいものを、食べたいだけ」を基本方針とし、飲み物の提供も同様です。

食事は、入居者が生活の喜びを感じる重要な要素ですが、摂食が困難な場合は、無理に食べさせることは避け、入居者の意向を尊重します。
老人ホームは、最期まで食べる喜びを味わえる環境を提供すると同時に、入居者の快適さと尊厳の維持に努めます。

④個人の尊厳を守った排泄ケア

排泄ケアは非常にプライベートな領域であるため、老人ホームにおいては、入居者の尊厳とプライバシーを最優先に考慮します。
排泄の状況に応じて、適切な介助方法を選択し、排泄介助やおむつ、尿取りパッドの使用などを検討します。

入居者の排泄パターンを観察し、記録を取ることで、その人にとってもっとも適切なケアを提供。
必要に応じて腹部マッサージや浣腸などを行い、排泄介助時は、入居者のプライバシーを尊重し、細心の注意を払います。

⑤心身の苦痛を緩和するケアサービス

老人ホームでは、入居者が経験する身体的苦痛を緩和するために、さまざまなケアを行います。
快適な体位の確保、マッサージや温シップの使用、発熱や嘔吐がある場合の適切な対応が含まれます。

さらに、死への恐怖や不安に起因する、精神的な苦痛に対するケアも実施。
入所者が一人になることがないよう、訪問回数を増やし、スキンシップを通じた安心感の提供、気遣いのある声掛けをすることで、精神的な安定を図ります。

また、家族とのつながりも大切にし、家族が声をかけることで精神的な支えを提供します。

関連記事:老人ホームの入居にかかる費用は?相場と安く抑えるポイント

入居者の家族に対するケア

老人ホームでは、家族に対しても手厚いケアを提供しています。
とくに看取りの期間中、家族はさまざまな感情に直面し、サポートが必要になるでしょう。
ここでは、家族へのケアについて詳しく説明します。

①付き添いやすい環境の整備

看取りの期間中、家族が入居者のそばに留まることは重要なこと。
老人ホームでは、家族が安心して付き添えるよう、適切な環境を整えます。
プライベート空間の提供、夜間も可能な宿泊施設の準備、ナースコールやトイレなどの施設の説明が含まれます。

こうした取り組みにより、家族がストレスなく滞在し、入居者との貴重な時間を過ごすことを支援しているのです。

②精神的なケア

看取りの過程で家族は大きな精神的負担を感じることがあります。
老人ホームのスタッフは、家族の感情に寄り添い、心の支えとなるような対応を心掛けています。

入居者の状態について、正確で分かりやすい情報を提供し、家族の不安を和らげるように配慮。
また、家族の話に耳を傾け感情を理解し、共感することで心理的な支援にも努めます。

③グリーフケア

看取り後、家族は深い喪失感と向き合うことになります。
老人ホームでは、看取り後の家族へのグリーフケアも大切にしています。
サービス内容としては、弔電や手紙の送付、お通夜や告別式への参列、遺族訪問などを実施。
このようなケアは、家族が喪失感を乗り越え、新たな一歩を踏み出す手助けになるでしょう。

老人ホームでの看取りの流れ

老人ホームでの看取りは、以下の流れで進めていきます。

  1. 医師が看取りの必要性を診断する
  2. 家族から看取りの同意を確認する
  3. 看取りに特化した「介護計画書」を作成する
  4. 看取り介護を開始する

看取り介護計画書は、看取り期に特化したケアプランを意味します。
入居者の日常的なケア計画とは異なり、看取り期における特有のニーズに対応するために作成されます。

ケアマネージャーが中心となり、入居者や家族の意向を反映させながら、看護師や医師などの専門家チームと協力して計画を策定。
入居者の体調や状況に応じて柔軟に見直され、入居者が穏やかに、かつ尊厳をもって最期を迎えられるように調整されます。

老人ホームでの看取りに関する注意点

老人ホームでの看取りにあたっては、いくつかの注意点があります。
しっかりと理解し、施設を選ぶときに役立ててください。

医療機関での対応になることも

老人ホームで看取りケアを受けている場合でも、入居者の状態が急変したり、特定の医療が必要と判断されたりした場合、医療機関で最期を迎えることもあります。

医師の判断に基づき、適切な医療を提供するために医療機関への搬送が必要になることも考慮しておきましょう。

入居者と家族が納得する施設選び

老人ホームごとに看取りケアの方針や体制には違いがあるため、入居を検討するときは事前に確認することが重要です。
入居者本人や家族が納得できる施設を選ぶことで、後悔せずにすみます。

施設の方針や体制については、入居前の説明会や見学時に確認し、質問することが望ましいです。

関連記事:老人ホームの選び方を解説!介護施設の種類や探す際の手順も紹介

施設選びでは看取りについてもチェックしよう

いかがでしたでしょうか。
看取りケアの内容や流れ、注意点について解説しました。
また、看取り介護と親和ケア・ターミナルケアの違い、自宅や医療機関、高齢者介護施設での看取りの違いなどについて、お分かりいただけたかと思います。

老人ホームでの看取りは、入居者に対するさまざまなケアや、家族へのサポートを含む総合的なサービスです。
看取りに関する知識を深めることで、老人ホームを選ぶときに役立つでしょう。

笑がおで介護紹介センターでは、地域、予算、医療サポートなど、さまざまな基準に基づいて施設を見つけることができます。

「施設が多過ぎて迷う」
「選択肢が多すぎて、どう選んだらいいか分からない」

そんなときは、私たちの専門スタッフに無料相談をご利用ください。
年間約6,120件の施設紹介実績を持つプロのスタッフが、みなさまのニーズに合う施設を無料でご案内します。
介護施設選びでお困りのときは、私たちに安心してご相談ください。

監修者

花尾 奏一(はなお そういち)

保有資格:介護支援専門員、社会福祉士、介護福祉士

有料老人ホームにて介護主任を10年 
イキイキ介護スクールに異動し講師業を6年
介護福祉士実務者研修・介護職員初任者研修の講師
社内介護技術認定試験(ケアマイスター制度)の問題作成・試験官を実施

無料で簡単診断

老人ホーム・介護施設を探す

都道府県をクリックすることで選択したエリアの市区町村や駅・路線などから老人ホームを探すことができます。

人気記事ランキング

大阪府大東市のサービス付き高齢者向け住宅おすすめ4選 大阪府大東市のサービス付き高齢者向け住宅おすすめ4選
大阪府大東市のサービス付き高齢者向け住宅おすすめ4選

大阪府大東市のサービス付き高齢者向け住宅おすすめ4選

大阪府大東市でサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)を探してい…

大阪府松原市のサービス付き高齢者向け住宅からおすすめ6選 大阪府松原市のサービス付き高齢者向け住宅からおすすめ6選
大阪府松原市のサービス付き高齢者向け住宅からおすすめ6選

大阪府松原市のサービス付き高齢者向け住宅からおすすめ6選

現在自立した生活が可能ではあるものの、急に体調不良になったり…

大阪府寝屋川市のサービス付き高齢者向け住宅おすすめ5選 大阪府寝屋川市のサービス付き高齢者向け住宅おすすめ5選
大阪府寝屋川市のサービス付き高齢者向け住宅おすすめ5選

大阪府寝屋川市のサービス付き高齢者向け住宅おすすめ5選

サービス付き高齢者向け住宅は「サ高住」とも呼ばれており、バリ…

大阪府泉佐野市のおすすめサ高住6選&費用相場と選び方のポイント 大阪府泉佐野市のおすすめサ高住6選&費用相場と選び方のポイント
大阪府泉佐野市のおすすめサ高住6選&費用相場と選び方のポイント

大阪府泉佐野市のおすすめサ高住6選&費用相場と選び方のポイント

関西エリアで老人ホームや介護施設への入居を検討されている方に…

大阪府四條畷市のサービス付き高齢者向け住宅おすすめ4選!費用相場や選び方も紹介 大阪府四條畷市のサービス付き高齢者向け住宅おすすめ4選!費用相場や選び方も紹介
大阪府四條畷市のサービス付き高齢者向け住宅おすすめ4選!費用相場や選び方も紹介

大阪府四條畷市のサービス付き高齢者向け住宅おすすめ4選!費用相場や選び方も紹介

大阪府四條畷市のサービス付き高齢者向け住宅は数多くあり、高齢…

大阪府交野市のサービス付き高齢者向け住宅おすすめ4選!選び方も徹底解説 大阪府交野市のサービス付き高齢者向け住宅おすすめ4選!選び方も徹底解説
大阪府交野市のサービス付き高齢者向け住宅おすすめ4選!選び方も徹底解説

大阪府交野市のサービス付き高齢者向け住宅おすすめ4選!選び方も徹底解説

大阪府交野市では、サービス付き高齢者向け住宅が複数あります。…

大阪府大阪市にあるおすすめのグループホーム10選と施設の選び方 大阪府大阪市にあるおすすめのグループホーム10選と施設の選び方
大阪府大阪市にあるおすすめのグループホーム10選と施設の選び方

大阪府大阪市にあるおすすめのグループホーム10選と施設の選び方

「大阪府大阪市にあるグループホームへ入居したい」「おすすめの…

大阪府にある費用が安い老人ホーム8選と施設選びのポイント 大阪府にある費用が安い老人ホーム8選と施設選びのポイント
大阪府にある費用が安い老人ホーム8選と施設選びのポイント

大阪府にある費用が安い老人ホーム8選と施設選びのポイント

大阪府内には、多くの老人ホームが存在します。 費用が抑えられ…

大阪府内にある高級老人ホーム9選と施設の特徴・魅力を紹介 大阪府内にある高級老人ホーム9選と施設の特徴・魅力を紹介
大阪府内にある高級老人ホーム9選と施設の特徴・魅力を紹介

大阪府内にある高級老人ホーム9選と施設の特徴・魅力を紹介

大阪府では、幅広い価格帯の老人ホームや高齢者向け住宅が揃って…

10万円以下で入居できる大阪の老人ホーム8選とおすすめのポイント 10万円以下で入居できる大阪の老人ホーム8選とおすすめのポイント
10万円以下で入居できる大阪の老人ホーム8選とおすすめのポイント

10万円以下で入居できる大阪の老人ホーム8選とおすすめのポイント

全国で3番目に人口が多い大阪府では、低価格で入居可能な有料老…

スタッフ満足